射水市久々湊(くぐみなと)の地主の家に育ち、のち中国・宋代のやきものに魅せられて陶芸家を志しました。昭和11年(1936)京都八瀬(やせ)に窯を築き、木葉天目(このはてんもく)・千点文など中国陶磁の再現に成功し、同30年(1955)鉄釉(てつゆう)陶器の技で第1回の重要無形文化財保持者いわゆる人間国宝に認定されました。
生涯、師を持たず、陶芸・書画ともに古典から直接学び、その基礎のうえに独創的な芸術世界を築きました。一定の境地に安住することなく、自由な発想で新機軸に挑戦し続け、生み出された作品は実に多種多彩です。しかも、作品は高雅で気品高く、心にしみ入るような静かな美しさと味わいに満ちており、書・画・陶に心血を注いだ文人、宗麿の自己表現そのものといえます。
石黒宗麿
石黒宗麿
プロフィール
石黒宗麿(いしぐろむねまろ)
1983~1968

-
路傍の石図
-
扁額「鵲巣居」
-
一行書「必然看破」
-
茶碗図
-
書「盲児問乳色」
-
茶碗・壺図
-
妓女図
-
草書五言句
-
廃甄図
-
行書・陶淵明語
-
草書 五言絶句
-
一行書「只看花開落」
-
梅花図
-
虎図
-
芥子図
-
蟋蟀図
-
枝上月図
-
梅花図
-
色見ピース9点
-
紫彩茶碗
-
灰釉茶碗
-
青瓷茶碗
-
青瓷茶碗
-
焼〆花入
-
鉄絵花瓶
-
櫛目壺
-
いろは文大鉢
-
青磁切込鉢
-
斗々屋茶碗
-
辰砂手付皿(小6枚)
-
辰砂手付皿(大)
-
灰釉盃
-
青瓷香炉
-
灰釉片身変茶碗
-
染付碗2客
-
灰釉二彩水滴
-
灰釉八角小皿
-
陶彫「虎」
-
戯画十二月角皿
-
髑髏絵湯呑
-
たぬき手炉
-
赤楽茶碗
-
赤楽盃
-
楽焼魚文小皿2客
-
楽茶碗
-
釉彩小皿3客
-
盃
-
飴釉平茶碗
-
赤楽茶碗
-
淡藍釉平茶碗
-
淡藍釉壺
-
湖上微醺平茶碗
-
釉彩干柿文壺
-
釉彩壺
-
加彩羊文茶碗
-
古人糟粕盃
-
宋赤絵急須
-
赤絵人形文茶碗
-
色絵仏平茶碗
-
赤絵獣文急須
-
色絵桔梗文盃
-
赤絵花文皿
-
宋赤絵盃
-
灰釉茶碗
-
絵唐津茶碗
-
寒鴉冬田鉢
-
絵唐津草文八角皿5客
-
竹林虎図鉢
-
絵唐津鉢
-
絵唐津草文鉢
-
梅華皮樹文鉢
-
白濁破鉢
-
荒土破茶碗
-
斑唐津茶碗
-
失透釉壺
-
鉄絵盃
-
鉄絵盃
-
灰釉鉄絵茶碗
-
灰釉茶碗
-
失透釉耳付花入
-
灰釉裸婦図鉢
-
失透釉水指
-
緑褐釉線刻瓜文平鉢
-
緑褐釉土瓶
-
灰釉茶碗
-
飴釉耳付花瓶
-
緑褐釉茶碗
-
灰釉線刻文皿2客
-
鉄絵茶碗
-
緑褐釉茶碗
-
唐津水指
-
斑唐津茶碗
-
飴釉仏文貼付壺
-
梅華皮茶碗
-
絵唐津茶碗
-
絵唐津湯呑
-
梅華皮皿
-
唐津茶碗
-
失透釉茶碗
-
失透釉花入
-
灰釉鉢
-
唐津茶碗
-
斑唐津茶碗
-
飴釉壺
-
絵唐津草文小皿2客
-
梅華皮茶碗
-
斑唐津茶碗
-
青唐津徳利
-
絵唐津魚文皿5客
-
絵唐津草文鉢
-
鉄絵茶碗
-
失透釉鉢
-
黒釉鳥文皿5客
-
天目釉茶碗
-
黒釉葉文茶碗
-
黒釉茶碗
-
鉄釉手捻鉢3客
-
黒釉指頭文瓦形小皿5客
-
鉄釉三足香炉
-
天目釉必然看取水指
-
鷓鴣斑茶碗
-
鷓鴣斑茶碗
-
鷓鴣斑茶碗
-
黒釉指頭文茶碗
-
黒釉茶碗
-
黒釉葉文茶碗
-
天目釉盃
-
天目釉盃
-
黒釉茶碗
-
黒釉堆線文筆筒
-
黒釉香合
-
鉄釉耳付香炉
-
柿釉硯
-
柿釉壺
-
柿釉茶碗
-
柿釉蓋物
-
柿釉壺
-
柿釉鉢
-
柿釉香合
-
柿釉鉢
-
刷毛目指頭文茶碗
-
刷毛目皿
-
呉須刷毛目飛鉄文壺
-
刷毛目鉄絵茶碗
-
灰釉刷毛目茶碗
-
刷毛目魚鳥文壺
-
刷毛目双魚文平鉢
-
千点獣文鉢
-
千点文盒子
-
白瓷汲出茶碗 6客
-
白瓷盃
-
白瓷茶碗
-
白瓷茶碗
-
白地黒絵踊子鉢
-
白瓷印花文茶碗
-
白釉茶碗
-
白釉耳付香炉
-
白瓷緑彩文茶碗
-
白地緑彩鉢
-
白地黒絵魚文扁壺
-
白地黒絵小皿5客
-
白地黒絵壺
-
絵高麗茶碗
-
絵高麗手盃
-
絵高麗耳付花瓶
-
白釉蓋物
-
千点文茶碗
-
掛分草文壺
-
白地線刻鳥文壺
-
白瓷盒子
-
千点文茶碗
-
越瓷小壺
-
越瓷香炉
-
鈞窯紅彩茶碗
-
銅彩花文皿
-
鈞窯蝶文茶碗
-
鈞窯渦巻文鉢
-
鈞窯鉢
-
鈞窯鉢
-
淡緑釉型押製陶図手付皿
-
緑釉獣足大香炉
-
藍彩鉢
-
緑釉手付器
-
緑釉双耳小壺
-
緑瓷彩金文壺
-
緑釉茶碗
-
唐藍彩女人俑写
-
白瓷緑彩文茶碗
-
千点文平茶碗
-
黒釉茶碗
-
黒釉葉文茶碗
-
色絵仏平茶碗
-
斑唐津茶碗
-
失透釉壺
-
白地黒絵踊子鉢
-
彩瓷干柿文壺
-
虎図・賛