1. ホーム
  2. 収蔵資料
  3. 貨幣

貨幣

その他

江戸時代のお金

金、銀、銅を原材料とする貨幣が使われていました。金(左)は小判と呼ばれる形が中心で、小判1枚が1両、1両が4分、1分が4朱という、両・分・朱の三種類がありました。銀(中央)は形ではなく重さで取引したため、銀の固まりを秤にかけて取引しました。江戸時代の後期から、銀でも「一分銀」「二朱銀」など、金と同じような貨幣も作られました。銅(右)は平らで丸く紐を通すための穴を中央に開けた銭の形で使われました。1枚が1文、1000枚で1貫文です。こうした貨幣を交換する両替商が多くありました。

射水市新湊博物館ロゴマーク