© Imizu City Shinminato Museum.

丸分度

測量図を作成する際に方位を定めるための器具。
現在の分度器にあたり、江戸時代には広く使用された。
現在の分度器の2倍の大きさの円分度器を使用したのは、方位が東西南北の90度ではなく、
十二支により30度ずつ区切られていたからである。
中央の穴に針を刺し、求める方向の丸分度の外周に針を刺し、2点間をへらで線を描く。
その後、2点間の距離を落とせば、地図上に測量地点を再現できる。
十二支は30分割され、現在の1度と同じである。
なお、下図には南北の線や方眼が描かれ、子午の線をそれに合わせることが多い。

真鍮製 直径10.5cm(3寸半) 内側の円の直径はそれぞれ7.0cm 2.7cm 1.8cm。