© Imizu City Shinminato Museum.

絵図(広域地図) 富山県・石川県

御内御用ニ付金沢出府方覚帳

一、二月廿五日  曇天北風    
 朝六つ半時頃宅出立、今石
 動問屋ノ済兵衛茶屋ニ而中飯、
 昼七つ時過津幡へ着、
 中野村吉三郎くりからゟ同道、
 吉兵衛廿四日宅迄泊り懸り
 罷出ニ付召連、
   津幡河合屋
      理右衛門方泊り
一、同廿六日  天気
 昼四つ時頃金沢和泉屋ヘ
 着、九つ時頃御役所へ出申候、
 昼後御用番賀古様、
 寺尾様へ着之為御案内、
 御宅へ罷上り申候、 
 広瀬欣左衛門様去暮御転役
 之為挨拶与して、上下ニ而御宅へ
 御見舞申上候、    
 宮川要助方へ見舞申候、
 田辺様へ着之為御案内、
 御見舞申上候、 
 中川、下村、串岡旅宿へ
 見舞申候、又砺波郡和泉村
 彦三郎旅宿へ罷出、五ケ山
 道程しらへ方、当年何時
 頃罷越可申哉相尋申候、
一、二月廿七日 四つ時頃ゟ雨北風
 一、賀古様御宅へ罷上り、明廿八日
  御場へ加州三郡下絵図入
  御覧候哉之旨申上候、則廿八日
  罷出可申旨被仰候、
 一、御郡御奉行小堀様、渡辺様
  御宅々へ御見舞申上候、
 一、昼後金谷様御宅へ罷上り、
  暦象考成三冊返上申候、    
  尤御留主ニ付、取次ノ人ニ相渡申候、 
 一、沼保村次郎左衛門旅宿へ罷出、
  新川郡見残居候村々道程
  しらへ方之義相談ニ罷出候、 
 一、遠藤数馬様へ上り、先達而
  御誂之水台上ケ申候、夕方
  和泉屋へ帰り
    金沢旅宿十間町
       和泉屋順平方
一、同廿八日  天気
 四つ半時過御改作所罷出、
 加州三郡下絵図御覧ニ入申候
 而、右下絵図持帰り申候、
 七つ時頃ゟ右三郡下絵図并
 金沢町通筋分間致候ケ所    
 下絵図、三郡野帳共
 田辺様へ御覧ニ入上ケ置申候、
 一、白山并江沼郡見取分間、
  忰藤助ニ為致度旨御咄申上候
  処、右場所へ指向候刻ハ、田辺様
  へ上り候様いたし候ハヽ、夫々指図
  可仕旨御申聞ニ御座候、
   但、盆前新開方御用ニ而右白山
   等へ罷越かたく、盆後ハ五ケ山へ
   罷越候ニ付、私隙無御座候、忰為遣
   不申而ハ、当年中ニ分間出来
   不申ニ付、右之通申上候、
 一、宮森、田中旅宿へ見舞申候、
  番代小右衛門へ内分之義、町見方
  前書等之義申入置候、
一、二月廿九日  天気    
 日下氏へ見舞ニ行、数学乗
 除往来并精要下解壱冊
 返済、外ニ三冊算書かし、
 巻物弐本相渡、
 下村、串岡旅宿見舞申候、
 夕方松本氏へ見舞申候所、逗留
 ニ御座候、
一、同晦日
 早朝金谷様へ罷出、暦象考成
 弐拾冊恩借仕候、 
 河野久太郎旅宿へ御出、昼後
 河野氏宅へ罷上り候旨申上候、
 昼八つ時過ゟ河野久太郎殿方へ
 罷越、算法天文等之義咄居申候、
 夜四つ時過旅宿へ帰り、    
一、三月朔日  西風雨ふり
 四つ半時過御改作所へ罷出、
 御暇乞申上候、 
 一、新川郡当年道程しらへ
  方村々書記、沼保村次郎左衛門へ
  相渡申候、御役所ニ而、
 一、砺波郡五ケ山等当年道程
  相しらへ申村々書記、田中村
  小四郎ヘ役所ニ而相渡申候、
 一、江沼郡へ忰藤助義当六月
  指遣し候時分、今江村源助ゟ
  功者成者案内ニ指出候様
  之義、野々市村又右衛門へ申談候
  所、源助へ申談候旨役所ニ申聞候、 
 一、白山へ忰藤助義指遣し申時分、
  中宮村ゟ功者成人案内    
  仕者指遣し候様、村井村六左衛門へ
  相談有之旨等、田井村次郎吉へ
  申談候所、夫々可申談旨申聞候、 
 一、遠藤様へ暇乞旁御見舞
  申上候処、水台代銭三貫五百文
  御渡ニ御座候、 
 一、田辺様ゟ諸郡村名帳十七冊、
  砺波婦負両郡堺古絵図壱枚、
  江沼郡絵図上ケ申候得共、村名落
  等有之ニ付、又候御渡ニ御座候、
  加州三郡下絵図も御返ニ御座候、
  尤御用部屋へ御見懸申旨御
  申聞ニ御座候、 
 一、道程直径ノ標并勾配心径ノ標
  共二冊、日下理兵衛へ旅宿ニ而かし申候、
一、三月二日    
 中川、宮森、下村旅宿見
 舞ニ罷出、
 昼八つ時頃金沢出立、
   津幡河合屋理右衛門方泊り
一、同三日
 帰村仕候、嶋村吉兵衛宅ヘ帰申候、
 三月一日請取  田辺吉平様ゟ
 一、壱符    眼目立川寺へ
   四月十九日新川郡道程しらへ方
   御用出役、眼目村へ罷越候ニ付、立川寺へ
   相届申候、
 
   金沢出府入用    
巳二月廿五日
一、弐拾六文     呉座壱枚 高岡ニ而
一、七拾三文     高岡ゟ人足賃□人
一、拾五文      同 酒代
一、五拾六文     今石動ゟ人足壱人
一、弐拾四文     同 酒代
一、拾八文      竹橋ゟ人足壱人
一、拾弐文      同 酒代
同廿六日
一、五拾五文     津幡ゟ人足壱人
一、拾五文      同 酒代
同廿五日
一、拾五文      今石動茶屋
一、五拾文      倶利伽羅茶屋    
一、三百五拾文    今石動ゟかこ代
一、五文       竹橋茶屋
一、五百文      津幡河合屋理右衛門
           宿賃
一、廿七文      ひんつけ より
一、三百六拾文    胡麻四升代
    但、弐升番代、弐升松本氏へ
一、弐百七拾文    今石動ニ而
           鰹ふし七本
一、三拾九文     八寸壱帖
           并半紙十枚
三月二日
一、百四拾文     油唐油紙壱枚   
一、拾四文      わらし弐足
一、八百六拾文    雌黄并焼ミやうはん
           墨屋次助
一、四百七拾四文   つか袋壱つ
           同紐代共
一、百文       山吹茶屋 庄田ニ而
一、弐百五拾文    尾張町印判屋
           印壱つ代
一、百八拾文     同肉代 肉入共
    内三拾文肉代
一、三拾五文     印ほうき
一、拾五文      肉代
一、三貫文      和泉屋順平    
    但、廿六日ゟ三月一日迄六泊り
一、五百文      同 茶代
一、百文       同 下女
一、壱貫文      取替 吉兵衛へ
一、百六拾文     筆五本代 古梅園
一、百八拾九文    髪附三十代 
            外、廿文より壱わ
一、五文       茶代
一、弐文       はんけノ末
一、六文       草履
三月三日       三月二日夕津幡    
一、五百文      河合屋理右衛門方宿料
一、弐拾五文     津幡ゟ竹橋人足賃
                酒代共
一、三百五拾文    津幡ゟ今石動迄かこ人足
一、七拾文      竹橋ゟ今石動迄
               人足賃 酒代
一、拾五文      くりから茶屋
一、拾文       福岡茶や
一、六文       わらし壱足
一、拾文       立野茶屋ニ而中飯茶代
一、五拾六文     ろうそく并せん香一包共
一、拾文       大門ニ而ほう十ヲ
一、三百文      雁壱羽 二月廿五日
               和右衛門ゟ買
            田辺様へ出物
〆拾貫弐百九拾弐文    
 内
 壱貫文  金沢ニ而 嶋村吉兵衛へ
           取かへ
  内六百文取
 九貫弐百九拾弐文    惣遣銭
    内七貫五百廿八文   入用
 〆   壱貫七百六十四文  作物代等
 右之内
  壱貫弐百文   巳二月廿五日銭持参
  三貫五百文   金沢ニて遠藤様ゟ
  三貫五百廿九文 百目ノ内南鐐九片取
          残り
  八百廿文    二月廿五日津幡ニ而南鐐一片取
  八百三拾三文  三月三日今石動ニ而
                南鐐一片取
    内、三百文 雁代
      百八拾弐文 銭残り
    但、五百九拾弐文 過相見申候
        比分六百文吉兵衛ゟ取分ニ当ル
   〆
二品    
一、壱つ つゝミ
          田辺様ゟ貰申候
一、壱束 かんぴ紙
 〆
二品
一、弐枚 大くわし
          日下氏ゟ貰申候
一、十枚 黒のり
 〆
一、松風煎餅壱袋  和泉屋ゟ貰申候
 〆
 
一、十一月八日  風雨    
 早朝宅出立、暮合ニ津幡ヘ着、
 中飯今石動鍋八方ニ而喰申候、
 嶋村吉兵衛七日夕方泊り懸ニ罷越
 申候、金沢へ召連申候、
 高岡問屋へ指紙為遣、転馬帳面
 付さセ申候、
     津幡河合屋
         理右衛門方泊り
一、同九日  同
 早朝津幡出立、四つ半時頃
 金沢へ着、
 今石動ゟ人足壱人取、荷物為持
 申候、
 一、七つ時頃田辺様へ着御案内旁
  罷上り、五ケ山等野帳懸御目則
  上ケ置申候、
      十間町和泉屋
          順平方泊り
一、同十日  時々小雨    
 四つ時頃御郡根役所へ罷出申候、
 諸郡共道程しらへ方相済
 申旨御案内申上候、
 御用番 広瀬欣左衛門様
     水越縫殿太郎様
 日下理兵衛殿、西村太冲殿、
 吉田屋小右衛門方見舞申候、
 夕方遠藤様へ御見舞申上候、
 夜四つ時頃迄御咄申上候、
 旅宿順平方へ帰り、
一、同十一日  雨ふり
 早朝広瀬様御宅へ罷上り、
 当年道程しらへ方諸入用
 書上、御内覧ニ入申候所、猶更
 役所上ケ可申旨被仰聞候、
 旅宿帰り、但早喰前ニ御座候
 一、磁石算根元記 一冊 先達而御かし、    
             申書物
 一、秘伝地域図法大全書 二冊 
       此度借申候
  〆三冊 遠藤様ゟ旅宿へ為持被遣、
      請取申候、 
 一、昼後田辺様へ罷上り候、砺波郡
  絵図并切下絵図御返し御座候、且
  射水郡村名附、同道程帳、砺波郡
  道程帳上ケ申候、御覧之上御返可被成候事、
 一、河野久太郎殿方罷出候、日下氏も
  御こしニ而、夜四つ時頃迄算法等之
  咄合仕、旅宿へ帰り、
 一、真数表壱枚、拙子ニ写させ候様頼置申候、
一、同十二日
 昼四つ時頃御根役所へ罷出、御用番
 広瀬様へ当年道程しらへ方諸入用
 本勘書上壱通并来春中勘
 書付共上ケ申候、昼前役所ゟ
 旅宿へ帰り、
 一、早朝金谷様御宅へ罷上り、先達而
  借り申暦象考成十三冊之内    
  七冊返上申候、且上編八、下編五冊
  残り居候旨申上候、
  暦象考成表十六冊恩借仕候、
 一、昼七つ時頃沢田義門様御宅へ
  罷上り、算法等之義御咄ニ御座候、算法
  習度旨被仰候ニ付、日下氏ゟ御相伝被成
  候様申上候、酒等御出し御座候、夕合後
  旅宿へ帰り、
一、同十三日  曇天
 一、昼飯過天正寺村十兵衛旅宿へ罷越
  申候所、来春新川郡へ広瀬様
  御出役ニ而、舟倉野へ御見分被遊候
  御様子ニ候間、其節舟倉野へ罷出
  地境等改申度、其節前廉申遣
  へき旨申談ニ御座候、
 一、昼前折橋伊兵衛殿方へ見舞、則義吉
  在合、算法等之義咄いたし申候、
 一、昼七つ時頃ゟ田辺様へ御暇乞ニ
  罷上り申候、射水砺波道程帳    
  等三冊御返しニ御座候、且布市村等
  先年土方領分村々相しらへ為知
  可申旨等御申談ニ御座候、白山立山
  絵ハ金子氏書申由御咄シニ御座候、
 一、車棹之義ハ上ケ申ニ不及、其地
  指置可申旨御申談ニ御座候、
 一、河野久太郎殿ゟ點竄指南録三冊
  被遣、則代銀八匁此鉦南鐐金ニ引相渡申候、
 一、河野久太郎殿夜五つ時頃ゟ
  四つ時迄旅宿へ相見ヘ咄仕申候、
一、同十四日  天気
 昼四つ半時頃御根役所へ罷出
 御暇申上候、中勘銀之義ハ相渡り
 次第、小右衛門へ御渡御座候様申上候、
 一、根役所年寄溜ニ而中川善左衛門殿
  会申候、但昨十三日夕方着之由、    
 一、日下理兵衛殿旅宿へ相見ヘ申候、
 一、昼後金沢旅宿和泉や順平方
  出立、夕合津幡河合屋理右衛門方
                泊り
一、同十五日  天気
 早朝津幡出立、夕合ニ帰宅いたし候、
 但、今石動ゟ舟ニ而高岡横田町上り、
 中飯ハ舟中ニ而喰申候、
 嶋村吉兵衛夕方ゟ罷帰申候、
 〆 

一、二月二十五日  曇天北風    
 
 朝五時ごろに家を出て、今石動町の
 問屋の済兵衛茶屋で昼飯をとり、
 昼四時過ぎに津幡へ到着。
 中野村吉三郎が倶利伽羅から同行。
 吉兵衛は二十四日まで家に泊まり掛けで
 出てきたので召し連れました。
   津幡の河合屋理右衛門方で宿泊。
一、同二十六日  天気
 昼十時ごろに金沢の和泉屋に
 到着。十二時ごろに役所へ行きました。
 昼過ぎに御用番の賀古様、
 寺尾様に金沢到着をお知らせするため
 御宅に参りました。
 広瀬欣左衛門様は昨年の暮れにご転役
 なさったので挨拶のためかみしも裃でお宅に
 お伺いしました。  
 宮川要助方を訪ねました。
 田辺様宅へ金沢到着をお知らせするため
 お伺いしました。
 中川、下村、串岡の旅宿を
 訪ねました。また砺波郡和泉村
 彦三郎の旅宿へ参上し、五箇山の
 道筋の測量について今年いつ
 ごろ行けばよいかと尋ねました。
一、二月二十七日 十時ごろより雨北風
 一、賀古様宅に参り、明二十八日
  御場(改作所)へ加賀三郡下絵図を
  ご覧に入れますかとお尋ねしました。すなわち二十八日に
  参るよう仰せられました。
 一、郡奉行の小堀様と渡辺様の
  御宅へお伺いしました。
 一、昼後に金谷様宅に参り、
  『暦象考成』三冊をお返ししました。 
  もっともお留守でしたので、取り次ぎの人に渡しました。
 一、沼保村次郎左衛門の旅宿に参り、
  新川郡でまだ終わっていない村々の道筋の
  測量について相談しました。
 一、遠藤数馬様をお訪ねし、先日
  ご注文の水台を差し上げました。夕方に
  和泉屋へ帰りました。
    金沢の旅宿は十間町の和泉屋順平方。
一、同二十八日  天気
 九時過ぎ改作所へ参り、
 加賀三郡下絵図をご覧に入れ、
 この下絵図を持ち帰りました。
 四時ごろから、この三郡下絵図と
 金沢町通筋を測量した  
 下絵図、三郡の野帳とも
 田辺様にご披露し、差し上げました。
 一、白山と江沼郡の測量を
  忰の藤助にさせたいと申し上げた
  ところ、その場所へ行くときは田辺様
  にお伺いすれば、それぞれ指示を
  するとのことでした。
   ただし、盆前は新開方の御用があり、白山
   等へ行くことが難しく、盆後は五箇山へ
   行くので、私には暇がありません。忰を遣わさ
   なくては、今年中に測量が出来
   ないので、このように申し上げました。
 一、宮森、田中の旅宿を訪ねました。
  番代の小右衛門へ内分のこと、測量方
  前書等のことを申し入れて置きました。
一、二月二十九日  天気  
 日下氏を訪ねたところ『数学乗
 除往来』と『精要下解』一冊を
 返却してもらい、ほかに三冊の数学書を貸し、
 巻物二本を渡しました。
 下村、串岡の旅宿を訪ねました。
 夕方に松本氏を訪問したところ、滞在中
 でした。
一、同晦日
 早朝、金谷様宅に参り『暦象考成』
 二〇冊を借り受けました。
 河野久太郎が旅宿にお越しになり、昼過ぎ
 河野氏宅に参ると申し上げました。
 昼二時過ぎから河野久太郎殿方を
 訪ね、算法、天文等について話し合いました。
 夜十時過ぎに旅宿へ帰りました。  
一、三月一日  西風雨降り
 十一時過ぎに改作所へ参り、
 お暇乞いを申し上げました。
 一、新川郡で今年測量を行う
  村々を書き記し、沼保村次郎左衛門へ
  渡しました。役所にて。
 一、砺波郡五箇山等で今年
  測量を行う村々を書き記し、田中村
  小四郎ヘ役所で渡しました。
 一、江沼郡へ忰藤助等を六月に
  遣すとき、今江村源助より
  その土地をよく知っているものを案内として差し出すよう、
  野々市村又右衛門に相談した
  ところ、源助に相談すると役所で返答がありました。
 一、白山へ忰藤助等を遣すとき、
  中宮村よりその土地をよく知っているものを案内  
  として差し出すよう、村井村六左衛門に
  相談したいと田井村次郎吉に
  申し入れたところ、それぞれ相談するとのことでした。
 一、遠藤様へ暇乞いを兼ねてお伺い
  しましたところ、水台の代銭三貫五〇〇文を
  渡されました。
 一、田辺様から拝借の諸郡村名帳一七冊、
  砺波・婦負両郡境の古絵図一枚、
  江沼郡絵図を差し上げましたが、村名が落ちているところ
  などがあるので、またすぐ渡されました。
  加賀三郡下絵図もお返しになられました。
  ただし、御用部屋へお目にかけたとの
  仰せでした。
 一、道程直径の標と勾配心径の標の
  二冊を、日下理兵衛に旅宿で貸しました。
一、三月二日  
 中川、宮森、下村の旅宿を
 訪ねました。
 昼二時ごろに金沢を出立。
   津幡の河合屋理右衛門方で宿泊。
一、同三日
 帰村しました。嶋村吉兵衛も家に帰りました。
 三月一日請取          
 一、一符    田辺吉平様より
         眼目立川寺へ 
  四月十九日に新川郡の測量
  御用で眼目村へ行ったので立川寺へ
  届けました。
       
   金沢出府の経費  
巳二月二十五日
一、二六文     ござ茣蓙一枚 高岡で
一、七三文     高岡より人足賃□人
一、一五文     同 酒代
一、五六文     今石動より人足一人
一、二四文     同 酒代
一、一八文     竹橋より人足一人
一、一二文     同 酒代
同二十六日
一、五五文     津幡より人足一人
一、一五文     同 酒代
同廿五日
一、一五文     今石動茶屋
一、五〇文     倶利伽羅茶屋  翻刻  現代語訳トップ  画面トップ
一、三五〇文    今石動より駕籠代
一、五文      竹橋茶屋
一、五〇〇文    津幡河合屋理右衛門宿賃
一、二七文     鬢付け油、縒り
一、三六〇文    胡麻四升代
    但し、二升番代、二升松本氏へ
一、二七〇文    今石動で、かつおぶし七本
一、三九文     八寸一帖
と半紙一〇枚
三月二日  
一、一四〇文    油唐油紙一枚
一、一四文     わらじ二足
一、八六〇文    雌黄と焼明礬
          墨屋次助
一、四七四文    つか袋一つ、
同紐代とも
一、一〇〇文    山吹茶屋 庄田で
一、二五〇文    尾張町印判屋 
印一つ代
一、一八〇文    同印肉代、肉入れとも
    内、三〇文印肉代
一、三五文     印掃除用
一、一五文     印肉代
一、三貫文     和泉屋順平  
    但し、二十六日より三月一日まで六泊
一、五〇〇文    同 茶代
一、一〇〇文    同 下女へ
一、一貫文     取替 吉兵衛へ
一、一六〇文    筆五本代 古梅園
一、一八九文    髪付け油三〇代 
           外、二〇文縒り一把
一、五文      茶代
一、二文      半夏の抹
一、六文      草履
三月三日  
一、五〇〇文    三月二日夕津幡
          河合屋理右衛門方宿料
一、二五文     津幡より竹橋人足賃
酒代とも
一、三五〇文    津幡より今石動まで駕籠人足
一、七〇文     竹橋より今石動まで
              人足賃 酒代
一、一五文     倶利伽羅茶屋
一、一〇文     福岡茶屋
一、六文      わらじ一足
一、一〇文     立野茶屋で昼飯、茶代
一、五六文     ろうそくと線香一包とも
一、一〇文     大門で奉灯
一、三〇〇文    雁一羽 二月二十五日
和右衛門より買
          田辺様へ贈り物
〆一〇貫二九二文 
 内
一貫文  金沢で 嶋村吉兵衛へ
取替
  内六〇〇文取
 九貫二九二文   総使い銭
  内七貫五二八文 入用
   一貫七六四文 作り物代等
 右の内
  一貫二〇〇文 巳二月二十五日銭持参
  三貫五〇〇文 金沢で遠藤様より
  三貫五二九文 百目のうち南鐐九片取
残り
  八二〇文   二月二十五日津幡で南鐐一片取
  八三三文   三月二日今石動で
南鐐一片取
   内、三〇〇文 雁代
     一八二文 銭残り
   但し、五九二文過に見える。
      この分六〇〇文吉兵衛より取分に当る。
   〆
二品  
一、一つ  包み
             田辺様より貰いました。
一、一束  かんぴ紙
 〆
二品
一、二枚  お菓子
             日下氏より貰いました。
一、一〇枚 黒のり
 〆
一、松風煎餅一袋     和泉屋より貰いました。
 〆
       
一、十一月八日  風雨  
 早朝家を出立し、夕暮れ津幡に到着。
 昼食を今石動町の鍋八方で食べました。
 嶋村吉兵衛が七日の夕方から泊りがけでやって来
 ました。金沢に召し連れました。
 高岡の問屋へ指し紙を送って転馬帳面に
 付けさせました。
   津幡町の河合屋理右衛門方に宿泊。
一、同九日  同
 早朝津幡を出立し、十時半ごろ
 金沢に到着。
 今石動より人足一人を雇い、荷物を持たせ
 ました。
 一、三時半ごろ田辺様へ到着のご案内を兼ねて
  参り、五箇山などの野帳をご覧に入れ、
  差し上げました。
    十間町の和泉屋順平方に宿泊。
一、同十日  時々小雨  
 九時半ごろ根役所に参りました。
 諸郡とも測量が完了
 したことをご案内申し上げました。
 御用番は広瀬欣左衛門様、水越縫殿太郎様です。
 日下理兵衛殿、西村太冲殿、
 吉田屋小右衛門方を訪問しました。
 夕方遠藤様宅にお伺いしました。
 夜九時半ごろまでお話し申し上げました。
 旅宿の順平方へ帰りました。
一、同十一日  雨降り
 早朝広瀬様宅に参り、
 当年の測量方諸経費の
 書き上げを内々にご覧に入れたところ、すぐに
 役所へ提出してよいと仰せられました。
 旅宿に帰りました。ただし、朝食前でした。
 一、『磁石算根元記』一冊 先日お貸しした  
書物
 一、『秘伝地域図法大全書』二冊 
           このたびお借りしました。
  〆三冊 遠藤様より旅宿へ届けられ、
      請け取りました。
 一、昼後に田辺様宅に参りました。砺波郡
  絵図と切下絵図をお返しになられました。また、
  射水郡村名付と同郡道程帳、砺波郡
  道程帳を差し上げました。ご覧のうえお返しになるとのことです。
 一、河野久太郎殿宅を訪ねたところ、日下氏も
  お越しで、夜九時半ごろまで算法等について
  話し合い、旅宿へ帰りました。
 一、真数表一枚を私に写させてほしいと頼んでおきました。
一、同十二日
 昼九時半ごろ根役所に参り、御用番の
 広瀬様へ今年の測量方諸経費の
 精算書一通と来春の見積書
 を差し上げました。昼前に役所より
 旅宿へ帰りました。
 一、早朝金谷様宅に参り、先日
  拝借した『暦象考成』一三冊のうち  
  七冊をお返ししました。なおまた上編八巻と下編五冊が
  残っていることを申し上げました。
  『暦象考成表』一六冊を拝借しました。
 一、昼三時半ごろ沢田義門様宅に
  参り、算法等について話されました。算法を
  習いたいと仰せられたので、日下氏から教えを受けられる
  よう申し上げました。酒等を出されました。夕暮れ
  旅宿へ帰りました。
一、同十三日  曇天
 一、昼飯過ぎに天正寺村十兵衛の旅宿を訪ねた
  ところ、来春新川郡へ広瀬様が
  出役になり舟倉野をご見分なさる
  とのことなので、そのとき舟倉野へ行き
  土地の境界などを改めた、その際はあらかじめ命じる
  とお話になられました。
 一、昼前に折橋伊兵衛殿を訪ねたとき、義吉が
  居合わせ、算法などについて話しをしました。
 一、昼四時ごろより、田辺様へお暇乞いのため
  参りました。射水・砺波道程帳  
  など三冊をお返しになられました。また布市村など
  先年土方領分の村々を調べ知らせて
  ほしい旨等をお話になりました。白山・立山の
  絵は金子氏が書いたものであるとお話しになりました。
 一、車棹については提出に及ばないので、その地に
  留めて置いてよいとお話になりました。
 一、河野久太郎殿より『點竄指南録』三冊が
  届けられ、すぐに代銀八匁に相当する南鐐金で渡しました。
 一、河野久太郎殿が夜七時半ごろから
  九時半まで旅宿へお越しになり話し合いました。
一、同十四日  天気
 昼十時半ごろ根役所に参り、
 お暇申し上げました。中間払銀はお渡しになられたら、
 すぐに小右衛門へ渡してほしいと申し上げました。 
 一、根役所の年寄溜りで中川善左衛門殿に
  会いました。ただし、昨十三日夕方に到着とのことでした。  
 一、日下理兵衛殿が旅宿へお越しになりました。
 一、昼後に金沢の旅宿和泉屋順平方を
  出立し、夕方津幡、河合屋理右衛門方に宿泊。
一、同十五日  天気
 早朝津幡を出立し、夕方に帰宅しました。
 ただし、今石動より舟で高岡横田町に到着。
 昼飯は舟の中で食べました。
 嶋村吉兵衛は夕方より帰りました。
 〆