© Imizu City Shinminato Museum.

絵図(広域地図) 富山県・石川県

御内御用方金沢出府御用方覚帳

(表紙)  
「 文政六年
    未二月十七日ゟ同廿五日迄
    未十月十四日ゟ同廿日迄
  文政七年
    申三月六日ゟ同十四日迄
 御内御用方
 金沢出府御用方覚帳
          石黒藤右衛門 」
 
一、未二月十七日 天気 朝六つ時頃宅出立    
 但、嶋村吉兵衛十六日泊り懸ニ罷越召連申候、
         津幡河合屋理右衛門方泊り
一、同十八日  天気 早朝津幡出立、四つ時頃
 金沢へ着、中飯喰、御根役所へ罷出申候、
 御場仕廻りニ能美郡、江沼郡分間絵図
 并添帳、御奉行所へ入御内覧申候、
 一、七つ半時頃ゟ田辺殿へ上下ニ而去暮御
  加増之御祝義申上候、罷帰り、
 一、夕飯後、中川旅宿へ見舞申候、
       金沢十間町和泉屋
             猪右衛門方泊り
一、同十九日 天気 朝飯後、嶋、内嶋、天正寺
 旅宿へ見舞申候、又日下、河野、西村へ
 見舞候処、皆々町間方御用出役之留主ニ御座候、
 沢田殿ヘ見舞候処、御取込之様子ニ而、名札上ケ
 帰り申候、手附棟取小右衛門方へ見舞申候、
 一、口郡三階村覚右衛門旅宿へ罷出、口郡
  無家村郷庄附、土方領之内五ケ村仮名   
  附聞合相記申候、且高畠村、福田村、
  藤井村有所等重而相しらへ、御申越
  御座候様、高畠村等家立之見取絵
  図相渡申候、
一、二月廿日 天気 朝前金谷様御
 宅へ罷出、舟倉野之義御内分申上候、
 越中高付帳壱冊借用仕候、
 一、夕方ゟ遠藤様へ罷出候処、測量方
  役人中相見へ、夜九つ時頃迄咄いたし
  帰り申候、
一、同廿一日  同
 朝飯後、中川、嶋、吉田屋へ見舞、昼後
 田辺殿へ能美郡、江沼分間絵図并添帳
 且両郡御絵図、村名帳、先達而御渡之分指上
 申候、山岸小弥太、田辺殿御宅ニ而会申候、
 一、暮合ゟ新川郡天正寺旅宿へ罷出、舟倉
  野等之義相談仕候、
一、同廿二日  同
 中川、内嶋、高田、和泉、沼保、山田    
 旅宿へ見舞、昼後塩屋与三兵衛ゟ算学
 鉤致壱部、日本絵図壱枚買申候、
 一、有賀甚六郎様御転役被遊候、為挨拶
  上下ニ而罷出、夫ゟ直クニ日下氏宅へ
  罷出、夜四つ時過迄咄、且河野氏も
  相見ヘ申候、
一、同廿三日
 早朝金谷様へ罷上り、暦象考成表
 拾壱冊返上申候、且大聖寺御領分
 江沼郡等村名附帳面書記上ケ申候、
 一、四つ半時頃御根役所へ罷出、御暇乞
  仕候、
    御用番
      金谷佐大夫様
      内藤十兵衛様
 一、二月廿二日、此元諸郡丁見方御用
  誓紙前書、添書所ゟ御横目ヘ
  御達之上、写壱枚添書所ゟ直ニ
  御渡御座候、
 一、御根役所へ江沼郡絵図壱枚    
  相調上ケ可申旨、金谷様ゟ
  御申談ニ御座候、
一、二月廿三日 八つ時頃雨ふり北風
 田辺様ゟ昼後罷出候、砺波郡
 射水郡東西南北之郡境村名
 等夫々指図仕候、
 但、砺波郡ハ西ハくりから、東ハ和田新町、
 北者能州境沢川、南ハ飛州境
 水無村、射水郡西ハ横田、東ハ
 利波新、北ハ能州境脇、南串田
 之由申上候、
 越後国絵図等かり申候、御暇乞
 申候、帰り、但絵代与して金百疋被下候、
 一、七つ半時頃ゟ河野氏へ罷出、夜
  九つ時頃迄咄いたし罷帰申候、
  日下氏も被罷出候、
一、同廿四日  北風
 朝飯後、中川、嶋、内嶋へ暇乞    
 ニ罷出、帰り、
 遠藤様罷出候所、御留主ニ御座候、
 但、河野氏等四人罷在、斗圭師も
 居申候、則尺斗圭等見申候、
 昼後金沢旅宿和泉屋
   猪右衛門方出立申候、
   津幡河合屋
      理右衛門方泊り
一、同廿五日  北風
 早朝出立、かこニ而今石動迄、同所ゟ
 舟ニ而横田上り、昼七つ時頃帰宅、
 吉兵衛義宅へ罷帰申候、
 一、下次郎嶋村湍四郎方へ、今石動上野町御□
  今村や利右衛門方へ書状出ス、
        
  金沢出府入用  未二月十七ゟ同廿五日迄   
          日数九日
未二月十七日
一、七百五拾文  高岡ニ而鴨壱ちかい     
一、弐百五拾文  鰹ふし七本 目百四拾目
                 一八かへ
一、拾文     福岡町茶屋
一、六文     わらんし壱足
一、三拾弐文   今石動茶屋中飯入用
一、五拾文    くりから茶屋 
           酒出申ニ付茶代
一、三百五拾文  今石動ゟ津幡迄かこ人足
一、七拾文    人足壱人 今石動
一、拾七文    同    竹橋
一、弐拾四文   人足酒代
一、五文     竹橋前坂茶屋
一、五百文    津幡河合屋理右衛門宿払
同十八日
一、拾弐文    わらんし弐足
一、五文     柳橋茶屋
一、百六拾文   胡麻弐升代 吉田屋    
                年頭
一、拾三文    末寺さいせん
一、六文     そうり壱足
一、拾文     同
一、百五拾文   菓子壱袋  田辺様御子へ
一、三拾九文   ひんつけ より
一、三拾文    河野氏遣之者へ為取
一、三文     にいごう縄
一、七文     わらし壱足
未二月十八日ゟ廿三日迄六泊り
一、三貫文    和泉屋猪右衛門宿払
一、五百文    茶代
一、百文     下女
廿四日
一、拾文     大根種
一、拾文     今町茶屋
同廿四日夕    
一、五百文    津幡河合屋理右衛門上下宿払
一、三百五拾文  津幡ゟかこ人足
一、百文     津幡ゟ今石動迄人足壱人
一、拾文     人足酒代
一、五文     竹橋前坂茶屋
一、弐拾文    くりから茶屋
一、六文     わらんし壱足
一、拾五文    今石動茶屋
一、拾五文    福町茶屋
一、百三拾文   舟賃
一、廿六文    高岡橋爪茶屋 中飯
   〆七貫弐百九拾六文
一、弐百五拾文  酒弐升
一、四拾文    ぬり入壱つ
一、弐拾八文   八寸紙壱帖
一、百四拾九文  去年たち付代    
         不足 和泉屋へ
一、四拾八文   すきくし櫛壱枚
一、三百文    ひんつけ五十匁
一、弐拾七文   縄手より三わ
一、百四拾文   つか袋壱つ 但はんくわい
一、弐百弐拾文  足袋壱足 但十文
一、三百五拾弐文 日下氏へ書物写料
         指引不足
一、三百文    雪平真書筆等六本代
一、弐百文    一寸ノ絵はけ
一、壱貫六百八拾文 蓑壱つ 内 九百文 みの
                五百五拾文 阿ミ
                弐百弐拾文 ゑり等
一、三百九拾文  笠弐かへ 但ずきあて等共
一、五百四拾文  丸合羽壱枚
一、百七拾文   唐油壱枚
一、弐貫八百文  奥嶋たちつけ 和泉屋
同廿四日    
一、弐貫六百六拾文 金壱歩弐朱 塩屋 
          銭弐百文   与三兵衛
   但、八百五拾文 鉤致壱部 壱貫八百拾文 日本絵図
   〆拾貫弐百六拾弐文
 惣入用銭
   〆拾七貫五百五拾八文
    内
     壱貫文   銭
     五百文   同手形壱枚
     十七日
     八百拾五文 南鐐壱片 津幡
     銀百目   金沢ニ而 和泉屋へ売
      代拾貫弐百八拾文
     金壱歩   同
      代壱貫六百四拾文
     南鐐壱片  津幡
      代八百拾五文
     金壱歩弐朱  塩屋与三兵衛
      代弐貫四百六拾文
       〆拾七貫五百拾文
       〆相済 但、四拾八文過相見申候、
    未二月廿三日    
   一、田辺様為祝義金子百疋貰申候、
   一、河野氏ゟ翁饅頭壱袋貰申候、
   一、和泉屋ゟも同断
      外ニ岡野友助書申横物壱枚貰申候、
      又額ニ仕候ハヽ可然事、
     未二月十七日ゟ同廿五日
     日数九日 吉兵衛召連
 
     金沢出府御用    
一、未十月十四日  天気 宅出立、半助
 召連申候、夕方津幡へ着、
    津幡 河合屋
         理右衛門方泊り
一、同十五日  時々雨ふり
 津幡明六つ時前出立、金沢へ
 四つ前ニ着、御根役所着之案内
 旁罷出候、此度能州絵図上ケニ
 罷出、御内覧被下候哉申上候処、
 明十六日御役所指出候様被仰候、
 御用番 千羽様、石黒様
 一、田辺吉平様八月廿六日ニ
  御病死ニ付、右吊ニ罷上り申候、
  但、先達而御渡書物、惣而山岸殿ヘ上可申与
                  御申談御座候、
 一、山岸小弥太殿宅へ罷出、今日   
  出府之義申上候、御絵図方之義
  申上候、夜御飯等被下候事、
 一、嶋、中川旅宿へ見舞ニ罷出候、
        和泉屋猪右衛門方泊り
一、同十六日  雨ふり
 朝飯後、御根役所へ罷出、能州
 絵図帳面箱共ニ上ケ申候
 処、御覧被成、八つ時頃御渡
 御座候、
 御用番 広瀬欣左衛門様
     関屋平馬様
 一、天正寺村十次郎旅宿へ見舞、
 一、夕方ゟ遠藤様へ御見舞申上候、
  夜九つ半時過帰り、
一、同十七日  雨降
 内嶋旅宿へ見舞、東末寺へ参詣、
 昼後ゟ山岸小弥太殿宅へ    
 罷上り、能州四郡絵図帳面并
 田辺様ゟ御渡之絵図等上ケ申候、同人
 文政二年御改作所ゟ諸郡へ道程しらへ方
 御廻文、并御算用場ゟ六月諸郡町在
 共御廻文之写仕上ケ申候、
 一、夕方ゟ日下氏宅へ罷出、夜九つ時頃
  旅宿へ帰り、
 一、三州共一国壱枚小絵図、追而被仰渡
  有之候ハヽ可相調旨、山岸殿ゟ
  御内分御相談仕置候事、
一、十八日  天気
 昼前御根役所へ罷出、御暇申上候、
 昼後沼保旅宿へ見舞申候、
 一、夕合ゟ河野氏宅へ罷上り、夜九つ
  時過帰り、
一、十九日  同
 南氏、折橋氏、小右衛門方へ見舞、
 并内嶋旅宿へも見舞申候、
 昼後金沢旅宿和泉や猪右衛門方    
 出立、夕方津幡着、
       河合や理右衛門方泊り
一、廿日  南風雨ふり 
 暮合ニ帰宅仕候、
     一、十五日ゟ十八日迄四泊り
         金沢十間町和泉屋
               猪右衛門方
    〆
     一、蓬来饅頭壱袋 河野氏ゟ
                 貰申候
 
      金沢出府入用   
十月十四日
一、五文    福岡茶や
一、三拾五文  今石動茶や 中飯
一、拾五文   くりから茶や
一、百三拾文  かこ人足并荷物壱人共
一、拾文    酒代
一、五文    たはこ
同十五日
一、五百文   津幡河合や理右衛門方
              弐人宿料
一、拾文    柳橋茶や わらんし共
一、拾文    そうり壱束
同十七日
一、五文    末寺散銭
一、拾五文   ふし五袋
一、五拾文   印肉
一、六百文   筆等代 墨屋次助
一、三拾九文  うすヾみ紙四拾三枚
一、四百七十文 笠三かひ并頭つけ弐つ    
一、十文    唐かさ古紙并小な□共
一、十八文   ひんつけ三つ
一、廿四文   より三わ
一、五文    たはこ
一、百八十文  ひんつけ三十
一、六文    わらんし
一、四百八拾文 花橘壱箱 田辺様へ使物
一、弐百文   胡麻弐袋 重而山岸様へ使物
             和泉ヤへ預り中勘
  但、胡麻弐升弐、三合計、代銭跡ニ而為引候事
一、五百八拾文 □合羽六百三拾文之内
        古合羽五十文引残り
一、拾文    ろうそく壱丁
一、弐貫文   四泊り宿料 和泉屋猪右衛門
一、五百文   同 茶代
一、百文    同 下女為取銭    
十月十九日
一、五文    今町村茶や
一、五百文   津幡河合や理右衛門方
           上下弐人宿料
一、三百五拾文 かこ壱丁人足代
一、七拾文   竹橋ゟ石動迄荷物
一、廿文    人足酒代
一、拾五文   くりから茶や
一、十文    今石動茶や
一、百文    福町長次郎茶や
   此内五拾文、願海寺村次郎右衛門へかし
一、拾壱文   わらんし弐足
一、五文    たはこ
一、八拾四文  ろうそく弐包
一、五文    福岡茶や
一、弐拾壱文  小ふし
  〆七貫六百八文
   内   
    壱貫弐百文   十四日銭持参
    壱貫六百四拾文 金壱歩
    四貫百廿五文  同弐歩弐朱
    八百拾文    同弐朱 津幡ニ而
    〆七貫七百七十五文
    此内
     百六十七文  残り銭
   〆
    右未十月十四日ゟ廿日迄、日数七日
    半助召連申候、
       
 文政七年    
    金沢出府御用
         天気
一、申三月六日  宅明六つ時頃出
 立、七つ時過ニ津幡へ着、
       河合屋理右衛門方泊り
       但、家来ニ半助召連
一、同七日  天気
 津幡六つ半時頃出立ニ而、
 昼四つ時頃金沢へ着、
     和泉屋猪右衛門方泊り
 一、中川、嶋并吉田屋へ見舞
  申候、
 一、八つ半時頃ゟ山岸小弥太様
  宅へ罷上り、着之御案内   
  申上候、越中四郡絵図等
  出来仕旨申候、御役所へ内覧ニ
  入候上、絵図并帳面上ケ可申候
  旨申上候、且御入用本勘銀
  書上、御目ニ懸申候、
一、三月八日  南風
 早朝広瀬欣左衛門様御宅へ
 罷出、道程しらへ方御入用
 本勘書懸御目、越中四郡
 御絵図等出来ニ付、今日
 御場ニ御内覧ニ入可申旨
 申上候、扨先達而被仰
 談候歩苅算法書、
 并歩苅帳ニ張札いたし、
 相添上ケ申候、   
 松江多左衛門様御宅へ御着
 之御案内申上候、
 一、四つ半時頃御場へ罷出候、
  御絵図并添帳内覧ニ入、
  御返御座候、御入用本勘
  書上ケ申候、
 一、江沼郡分間絵図壱枚御根役所へ上ル、
     御用番
      広瀬欣左衛門様 
      松江多左衛門様
 一、七つ半時過ゟ遠藤様へ
  罷上り候処、西村氏、河野氏、
  日下氏、三角風蔵有合
  申候而、色々咄いたし候、
  御絵図等遠藤様へ内覧、
  且西村氏等も見被申候、 
  夜四つ半時ゟ旅宿へ帰り、
一、同九日  天気 夜四つ時頃ゟ
          雨ふり
 朝過折橋氏へ旅宿へ罷出
 申候、脇指ノ銘有之物与
 引替度旨相談いたし候、
 少し足銀いたし候ハヽ、幾重
 ニも可仕旨ニ付、此元脇指
 遣し申事ニ相談いたし候、
 翌十日ニ折橋氏へ脇指為持遣候、
 且替さや三拾目計ニ而誂申候、
 一、昼後ゟ山岸小弥太殿へ罷出、
  越中四郡分間絵図并添帳共
  壱箱ニ入上ケ申候、
  又田辺様ゟ先達而御渡之越中
  四郡絵図并村名帳不残  
  山岸殿へ御返上申候、
 一、河北郡小絵図壱枚、墨引絵図
  ノ侭ニ上ケ申候、山岸様ゟ御申
  聞ハ、御用部へ懸御目小絵図
  被仰渡候得者、此墨引絵図
  重而相返可申旨御申聞ニ御座候、
 一、八ノ宮様ノ御歌、中納言家持公
  御歌并放生津潟中宮ノ旧記、
  山岸様へ上ケ申候、
  七つ時過旅宿へ帰り、
 一、河野久太郎殿方へ罷出、算法
  等之咄し仕居、夜九つ半時ニ
  旅宿へ帰り、
一、同十日  雨降   
 南氏旅宿并塩屋与三兵衛方へも
 罷出候、
 昼後宮方政之丞殿へ罷上り、
 夫々御内御尋之品御申聞
 御座候、
 七つ半時過ゟ日下氏へ罷出、
 夜九つ時頃旅宿へ帰り、
一、同十一日  天気
 御根役所へ四つ半時頃御暇ニ
 罷出申候、
 一、山岸小弥太殿養母御病死ニ付、
  御吊ニ上下ニ而罷出申候、
 一、田辺様へ御見舞申上候、但くわし
  箱壱つ上ケ申候、
 一、四つ時頃宮方政之丞殿旅宿迄、
  越中四郡御絵図之義御尋之  
  書物御持参ニ而立寄、御渡受取
  申候、
  遠藤様御暇乞、西村氏へ見舞、
一、十二日  天気 夕方ゟ雨ふり
 折橋氏旅宿見舞申候、替さや
 之義相頼申候、夫ゟ東末寺へ参詣、
 一、田辺様ゟ呼ニ参り候ニ付罷出候所、
  羽織壱枚并銀封被下候、
 一、七つ時頃ゟ宮方殿へ暇乞ニ罷出候
  所、くず切ヲ御出御座候、夕方帰り、
 一、夕方ゟ河野氏へ罷出候、日下氏も
  御出算法等之義咄いたし、九つ半時頃
  旅宿ヘ帰り、
   日下氏ゟ磁石針大盤ノ
   替針壱本誂、但遠藤様
   ニ御座候由、
一、同十三日  雨ふり  
 朝飯後、南氏、折橋氏、吉田屋
 へ暇乞ニ罷出申候、
 昼後金沢和泉屋猪右衛門方
 出立、七つ時過津幡理右衛門方ヘ泊り、
一、同十四日  天気
 早朝津幡出立、福町ゟ舟ニ乗り
 高岡横田町上り、但今石動福町
 茶屋ニ而中飯、七つ時頃帰宅仕候、
   〆 日数九日
      七日ゟ十二日迄、和泉屋猪右衛門
      方泊り、
        
    金沢出府入用   
申三月六日
一、四百五拾文   鴨壱羽 高岡ニ而
             山岸殿使物
一、五文      福岡町茶や
一、拾弐文     わらんし弐足
一、七拾三文    高岡ゟ今石動へ人足賃銭
                   酒代共
一、十六文     同酒代
一、廿五文     竹橋人足賃銭 同断
一、弐百六拾文   鰹ふし七本 目百五拾目
           一八かへ 今石動ニ而
一、六文      たはこ
一、弐拾文     倶利伽羅茶や
一、三拾文     今石動茶や 中飯
一、三百七十文   かこ人足 酒代共
一、七十五文    今石動ゟ竹橋人足 酒代共
同七日朝
一、五百文     津幡河合屋理右衛門
             上下弐人宿料
一、拾弐文     わらし弐足
一、五文      今町茶や
一、八文      たはこ
一、百九拾文    胡麻弐升 吉田屋ヘ使  
一、三百七拾文   花橘五十入壱箱 折橋ヘ遣
            六
一、六百五拾文   丸合羽壱枚代
一、三百三拾五文  髪附五十五 内五つかた
一、百七拾五文   笠壱かへ 笠残分
一、拾文      同つつみ申古かさ紙
一、拾文      そり壱足
一、三百四拾文   雪平筆六本代三百文
          外ニ四十文 木地壱つ 墨屋次助
一、弐拾三文    ふし十匁
一、拾文      末寺さいせん
一、拾弐文     ろうそく壱丁
一、八文      たはこ
一、四拾文     丸判弐つ
一、弐拾文     肉壱かい
一、三貫文     和泉屋猪右衛門
        六泊り宿料
一、五百文     同人方茶代   
一、百文      下女
一、拾弐文     わらんし弐足
一、五文      今町茶や
同十四日朝
一、五百文     津幡   河合屋
            宿料   理右衛門
一、三百五拾文   津幡ゟかこ
一、弐拾三文    同所ゟ人足壱人 酒代共
一、五拾六文    竹橋ゟ人足壱人
一、拾壱文     今石動茶や
             わらんし、茶代共
一、廿文      くりから茶や
一、拾七文     福町茶や
一、百三拾文    舟賃
一、四拾四文    ろうそく壱包
一、三拾文     まんちう十ケ
一、六文      わらんし壱足
   〆八貫八百六拾四文   
    内
     壱貫五百文 銭
     五百文   手形
     六貫四百八拾文 金壱両 金沢ニ而売
                   一六二かへ
     四百五文  小玉四匁五分代
    惣指引〆弐拾壱文 残り銭       
 
      和泉屋猪右衛門方指引
一、壱貫四百五拾文 かり銭〆
一、百九拾文    胡麻弐升代
一、三百七十文   くわし代
一、三貫文     六泊り宿料
一、五百文     茶代
  〆五貫五百拾文
  此形ニ金壱両相渡 代六貫四百八拾文
  指引〆 九百七拾文過 十四日ニ請取
   〆済             
       申三月十三日
一、田辺様ゟ 羽織壱枚并白銀壱封七匁五分
       故吉平様為しやうふ分と被下候、
一、日下氏ゟ紙壱折貰、
一、和泉屋ゟ松風煎餅壱袋貰、
一、日下氏磁石針弐本代十四匁余   
 請取、申三月十四日錺屋清六方ヘ
 相渡、
一、河野氏、右同断
申三月十三日夕 河野氏ゟ借
一、八線表根算法
一、精要算法解 三口弐冊
   但、下巻三冊之内
 〆
一、暦象考成後編ノ目録書写、
 河野氏ヘ遣し可申事、
 
點竄指南著述人、川井越前守、   
領地三千石、江戸御作事奉行之由、
  漆塗申上ニ紙ヲ張申時ハ、
  しらふのりニ糖ヲ入て張へし、
一、壱本 磁石盤針 遠藤様、日下氏江誂、
関先生ノ墓、江戸堀ノ内妙法寺ニ
有之由、本多氏ノ咄ニ御座候由承り申候、   

一、未二月十七日  天気 朝六時ごろ家を出立。
 ただし、嶋村吉兵衛が十六日泊りがけで来たので召し連れました。
            津幡河合屋理右衛門方に宿泊。
一、同十八日  天気 早朝津幡を出立。十時ごろ
 金沢に到着。昼飯を食べ、根役所に参りました。
 御場のしまいごろ能美郡、江沼郡分間絵図
 と添帳を奉行所で内々にお見せしました。
 一、五時ごろより田辺殿へかみしも裃で、去年の暮のご
  加増のお祝いを申し上げて帰りました。
 一、夕飯後に中川の旅宿を訪ねました。
      金沢十間町の和泉屋猪右衛門方に宿泊。
一、同十九日  天気 朝飯後に嶋、内嶋、天正寺の
 旅宿を訪ねました。また日下、河野、西村を
 訪ねたところ、皆々金沢町測量の御用に出役され留主でした。
 沢田殿を訪ねたところ、お取り込みの様子で名札を上げて
 帰りました。手附棟取の小右衛門方を訪問しました。
 一、口郡三階村覚右衛門の旅宿へ参り、口郡
  無家村の郷庄附と土方領のうち五か村の読み仮名を
  聞き合わせ記しました。また高畠村、福田村、
  藤井村の位置などを改めて調べ知らせる
  ようにとのことで、高畠村等家立ての見取絵
  図を渡しました。
一、二月二十日  天気 朝前に金谷様
 宅に参り、舟倉野について内々に申し上げました。
 越中の高付帳一冊を借用しました。
 一、夕方より遠藤様を訪ねたところ、測量方
  役人がお越しで、夜十二時ごろまで話し合い
  帰りました。
一、同二十一日  同
 朝飯後に中川、嶋、吉田屋を訪問。昼後に
 田辺殿へ能美郡、江沼郡分間絵図、添帳
 と両郡絵図、村名帳、先日渡された分を差し上げ
 ました。山岸小弥太に田辺殿宅でお会いしました。
 一、夕暮れより新川郡天正寺の旅宿に参り、舟倉
  野等について相談しました。
一、同二十二日  同
 中川、内嶋、高田、和泉、沼保、山田の
 旅宿を訪問。昼過ぎに塩屋与三兵衛より『算学
 鉤致』一部、日本絵図一枚を買いました。
 一、有賀甚六郎様がご転役なされました。ご挨拶として
  裃で参上し、それより直ぐに日下氏宅に
  参り、夜十時過ぎまで話し合い、また河野氏も
  お越しになりました。
一、同二十三日
 早朝金谷様を訪ね、『暦象考成表』
 一一冊を返上しました。また、大聖寺藩領の
 江沼郡等の村名付帳面を書き記し差し上げました。
 一、十一時ごろ根役所に参り、お暇乞いを
  申しました。
    御用番は、金谷佐大夫様、内藤十兵衛様です。
 一、二月二十二日に私の諸郡測量方御用の
  誓紙前書を添書所より横目ヘ
  届けたうえ、写し一枚を添書所より直に
  お渡しになられました。
 一、根役所へ江沼郡絵図一枚を
  作製して差し上げるよう、金谷様より
  仰せられました。
一、二月二十三日  二時ごろ雨降り北風
 田辺様へ昼過ぎにお訪ねしました。砺波郡と
 射水郡の東西南北の郡境に位置する村名
 などについて、絵図を指して説明しました。
 ただし、砺波郡の西は倶利伽羅、東は和田新町、
 北は能登国境の沢川、南は飛騨国境の
 水無村で、射水郡の西は横田、東は
 利波新、北は能登国境の脇、南は串田
 であると申し上げました。
 越後国絵図等をお借りしました。お暇乞いを
 申して帰りました。ただし、絵代として金百疋(金一歩)を頂戴しました。
 一、五時ごろより河野氏を訪ね、夜
  十二時ごろまで話しをして帰りました。
  日下氏もお越しでした。
一、同二十四日  北風
 朝飯後に中川、嶋、内嶋へ暇乞い
 に参り、帰りました。
 遠藤様を訪ねたところ、お留守でした。
 ただし、河野氏等四人がお越しで、時計師も
 居合わせました。そのとき、尺時計等を見ました。
 昼後に金沢旅宿和泉屋
    猪右衛門方を出立しました。
    津幡の河合屋理右衛門方に宿泊。
一、同二十五日  北風
 早朝出立し、駕籠で今石動まで。同所より
 舟で横田まで行き、昼四時ごろ帰宅しました。
 吉兵衛は家に帰りました。
 一、下次郎嶋村湍四郎方へ、今石動上野町御□
  今村屋利右衛門方へ書状を出しました。

 金沢出府の経費 未二月十七より同二十五日まで
         日数九日
未二月十七日
一、七五〇文   高岡で鴨一つがい
一、二五〇文   かつおぶし七本
               目百拾目一八かへ
一、一〇文    福岡町茶屋
一、六文     わらじ一足
一、三二文    今石動茶屋中飯入用
一、五〇文    倶利伽羅茶屋 
           酒を出されたので茶代
一、三五〇文   今石動より津幡まで駕籠人足
一、七〇文    人足一人 今石動
一、一七文    同    竹橋
一、二四文    人足酒代
一、五文     竹橋前坂茶屋
一、五〇〇文   津幡河合屋理右衛門宿払
同十八日
一、一二文    わらじ二足
一、五文     柳橋茶屋
一、一六〇文   胡麻二升代 吉田屋年頭
一、一三文    末寺賽銭
一、六文     ぞうり一足
一、一〇文    同
一、一五〇文   菓子一袋 田辺様子どもへ
一、三九文    鬢付け油 縒り
一、三〇文    河野氏からの使いの者へ渡す
一、三文     ニゴ縄(実子縄)
一、七文     わらじ一足
未二月十八日より二十三日まで六泊り
一、三貫文    和泉屋猪右衛門宿払
一、五〇〇文   茶代
一、一〇〇文   下女へ
廿四日
一、一〇文    大根の種
一、一〇文    今町茶屋
同廿四日夕
一、五〇〇文   津幡河合屋理右衛門二人の宿料
一、三五〇文   津幡より駕籠人足
一、一〇〇文   津幡より今石動まで人足一人
一、一〇文    人足酒代
一、五文     竹橋前坂茶屋
一、二〇文    倶利伽羅茶屋
一、六文     わらじ一足
一、一五文    今石動茶屋
一、一五文    福町茶屋
一、一三〇文   舟賃
一、二六文    高岡橋爪茶屋 中飯
   〆七貫二九六文
一、二五〇文   酒二升
一、四〇文    ぬり入一つ
一、二八文    八寸紙一帖
一、一四九文   去年たち付代
不足 和泉屋へ
一、四八文    すきくし櫛一枚
一、三〇〇文   鬢付け油五〇匁
一、二七文    縄手より三把
一、一四〇文   つか袋一つ 但し半分
一、二二〇文   足袋一足 但一〇文
一、三五二文   日下氏への書物写料の
差引不足
一、三〇〇文   雪平真書筆等六本代
一、二〇〇文   一寸の絵刷毛
一、一貫六八〇文 蓑一つ 
           内 九〇〇文 みの
             五五〇文 あみ
             二二〇文 えり等
一、三九〇文   笠二蓋 但し頭巾当て等とも
一、五四〇文   丸合羽一枚
一、一七〇文   唐油一枚
一、二貫八〇〇文 奥嶋たっつけばかま裁着袴 和泉屋
同二十四日
一、二貫六六〇文 金一歩二朱  
         銭二〇〇文  塩屋与三兵衛
   但し、八五〇文『鉤致』一部 一貫八一〇文日本絵図
   〆一〇貫二六二文
 総入用銭
   〆一七貫五五八文
    内
     一貫文   銭
     五〇〇文  同手形一枚
     十七日
     八一五文  南鐐一片 津幡
     銀一〇〇目 金沢で 和泉屋で両替
      代一〇貫二八〇文
     金一歩   同
      代一貫六四〇文
     南鐐一片  津幡
      代八一五文
     金一歩二朱 塩屋与三兵衛
      代二貫四六〇文
       〆一七貫五一〇文
       〆相済 但し四八文過と見える。
  未二月二十三日
 一、田辺様から祝儀として金子百疋(金一歩)を貰いました。
 一、河野氏より翁饅頭一袋を貰いました。
 一、和泉屋よりも同様。
    ほかに岡野友助が書いた横物一枚を貰いました。
    また額に仕立てるのがよいとのことでした。
   未二月十七日より同二十五日まで
   日数九日 吉兵衛を召し連れました。
 
     金沢出府御用
一、未十月十四日  天気 家を出立。半助を
 召し連れました。夕方、津幡に到着。
     津幡の河合屋理右衛門方に宿泊。
一、同十五日  時々雨降り
 津幡を朝五時半前に出立し、金沢へ
 九時半に到着。根役所へ到着の案内を
 兼ねて参りました。このたび能登の絵図を提出するために
 参りましたので、ご内覧なさいますかと申し上げたところ、
 明十六日に役所へ差し出すよう仰せられました。
 御用番は千羽様、石黒様です。
 一、田辺吉平様が八月二十六日に
  ご病死なさいましたので、お弔いに参りました。
  ただし、先日お渡しになった書物をすべて山岸殿ヘ差し上げるようとの
                          仰せでした。
 一、山岸小弥太殿宅に参り、今日
  出府したことを申し上げました。御絵図方について
  申し上げました。晩ご飯等を頂戴しました。
 一、嶋、中川の旅宿へ挨拶に参りました。
         和泉屋猪右衛門方に宿泊。
一、同十六日  雨降り
 朝飯後に根役所へ行き、能登の
 絵図、帳面を箱ともに差し上げました
 ところ、ご覧になられ、二時ごろお渡しに
 なられました。
 御用番は広瀬欣左衛門様、関屋平馬様です。
 一、天正寺村十次郎の旅宿を訪問しました。
 一、夕方より遠藤様をお訪ねしました。
  夜十二時半過ぎに帰りました。
一、同十七日  雨降り
 内嶋の旅宿を訪ね、東末寺に参詣しました。
 昼過ぎより山岸小弥太殿宅に
 参り、能登四郡絵図、帳面と
 田辺様より渡された絵図等を差し上げました。同人へ、
 文政二年改作所より諸郡へ三州測量方の
 ご廻文と、算用場より六月諸郡町村への
 ご廻文の写しを作り上げました。
 一、夕方より日下氏宅に参り、夜十一時半ごろ
  旅宿へ帰りました。
 一、加越能三州の一国一枚の小絵図を後日提出するよう仰せ渡された
  ならば作製するように、山岸殿より
  内々にご相談がありました。
一、十八日  天気
 昼前に根役所に参り、お暇申し上げました。
 昼過ぎに沼保の旅宿を訪ねました。
 一、夕暮れより河野氏宅を訪ね、夜十一時半
  過ぎに帰りました。
一、十九日  同
 南氏、折橋氏、小右衛門方を訪ね、
 さらに内嶋の旅宿へも行きました。
 昼過ぎに金沢の旅宿和泉屋猪右衛門方を
 出立し、夕方津幡に到着。
        河合屋理右衛門方に宿泊。
一、二十日  南風雨降り 
 暮合に帰宅しました。
    一、十五日より十八日まで四泊り
          金沢十間町和泉屋猪右衛門方
   〆
    一、蓬来饅頭一袋を河野氏より
                貰いました。

      金沢出府の経費
十月十四日
一、五文    福岡茶屋
一、三五文   今石動茶屋 昼飯
一、一五文   倶利伽羅茶屋
一、一三〇文  駕籠人足と荷物持ち一人とも
一、一〇文   酒代
一、五文    たばこ
同十五日
一、五〇〇文  津幡河合屋理右衛門方
二人宿料
一、一〇文   柳橋茶屋 わらじとも
一、一〇文   ぞうり一束
同十七日
一、五文    末寺賽銭
一、一五文   ふし五袋
一、五〇文   印肉
一、六〇〇文  筆等代 墨屋次助
一、三九文   うすずみ紙四三枚
一、四七〇文  笠三蓋と頭つけ二つ
一、一〇文   唐かさ古紙と小な□とも
一、一八文   鬢付け油三つ
一、二四文   縒り三把
一、五文    たばこ
一、一八〇文  鬢付け三〇
一、六文    わらじ
一、四八〇文  花橘一箱 田辺様へ贈り物
一、二〇〇文  胡麻二袋 再び山岸様へ贈り物
             和泉屋へ預り中勘
  但し、胡摩二升二、三合程、代銭はあとで値引きさせました。
一、五八〇文  □合羽六三〇文のうち
        古合羽五〇文引残り
一、一〇文   ろうそく一丁
一、二貫文   四泊り宿料 和泉屋猪右衛門
一、五〇〇文  同 茶代
一、一〇〇文  同 下女に渡した銭
十月十九日
一、五文    今町村茶屋
一、五〇〇文  津幡河合屋理右衛門方 
            上下二人宿料
一、三五〇文  駕籠一丁人足代
一、七〇文   竹橋より石動まで荷物
一、二〇文   人足酒代
一、一五文   倶利伽羅茶屋
一、一〇文   今石動茶屋
一、一〇〇文  福町長次郎茶屋
   この内五〇文を願海寺村次郎右衛門へ貸す。
一、一一文   わらじ二足
一、五文    たばこ
一、八四文   ろうそく二包
一、五文    福岡茶屋
一、二一文   小ふし
  〆七貫六〇八文
   内
    一貫二〇〇文  十四日銭持参
    一貫六四〇文  金一歩
    四貫一二五文  同二歩二朱
    八一〇文    同二朱 津幡で
    〆七貫七七五文
    この内
     一六七文  残り銭
   〆 右未十月十四日より二十日まで日数七日
     半助を召し連れました。

 文政七年
    金沢出府御用
一、申三月六日  天気 家を朝五時半ごろ出
 立し、四時過ぎ津幡に到着。
      河合屋理右衛門方に宿泊。
      ただし、家来に半助を召し連れました。
一、同七日  天気
 津幡を七時ごろ出立して、
 昼十時ごろ金沢に到着。
      和泉屋猪右衛門方に宿泊。
 一、中川、嶋と吉田屋を訪ね
  ました。
 一、三時ごろより山岸小弥太様
  宅に参り、到着したことをご案内
  申し上げました。越中四郡絵図等
  が出来たことを申しました。役所へ内々にご覧に
  入れたうえ、絵図と帳面を提出する
  旨を申し上げました。また経費の本勘銀の
  書き上げをお目にかけました。
一、三月八日  南風
 早朝、広瀬欣左衛門様宅に
 参り、三州測量の経費の
 本勘書をお目にかけ、越中四郡
 絵図等が出来たので、今日
 御場(改作所)で内々にご覧に入れる旨を
 申し上げました。そのほか先日仰せ
 られた歩刈の算法書
 と歩刈帳に貼り札したものを
 添えて提出しました。
 松江多左衛門様宅へ、到着
 のご案内を申し上げました。
 一、十一時ごろ御場に参りました。
  絵図と添帳を内々にご覧に入れ、
  お返しになられました。経費の本勘
  書を差し上げました。
 一、江沼郡分間絵図一枚を根役所に提出しました。
  御用番は広瀬欣左衛門様、松江多左衛門様です。
 一、五時過ぎより遠藤様を
  訪ねたところ、西村氏、河野氏、
  日下氏、三角風蔵が居合わせ、
  いろいろ話し合いました。
  絵図等を遠藤様へ内々にご覧に入れ、
  また西村氏等もご覧になりました。
  夜十一時より旅宿へ帰りました。
一、同九日  天気 夜十時ごろより
          雨降り
 朝過ぎ折橋氏の旅宿に参り
 ました。脇差の銘があるものと
 引き替えたいとのことを相談しました。
 少し足し銀すれば、どのよう
 にもなるので、私から脇差を
 お渡しすることに相談しました。
 翌十日に折橋氏へ脇指を届けました。
 また、替えの鞘を銀三〇目程で注文しました。
 一、昼過ぎより山岸小弥太殿を訪ね、
  越中四郡分間絵図、添帳ともに
  一箱に入れて差し上げました。
  また田辺様より先日渡された越中
  四郡絵図と村名帳を残らず
  山岸殿へ返上しました。
 一、河北郡の小絵図一枚を墨引絵図
  のまま差し上げました。山岸様よりの仰
  せでは、御用部屋へお目にかける小絵図を
  作ることを仰せ渡されたならば、この墨引絵図を
  この次に返すと仰せられました。
 一、宗良親王の御歌、大伴家持公の
  御歌と放生津潟中の海龍社の旧記を
  山岸様へ差し上げました。
  四時過ぎ旅宿へ帰りました。
 一、河野久太郎殿方を訪ね、算法
  等の話をして、夜一時に
  旅宿へ帰りました。
一、同十日  雨降り
 南氏の旅宿と塩屋与三兵衛方へも
 参りました。
 昼過ぎ宮方政之丞殿を訪ね、
 いろいろ内々にお尋ねしたことについてお話
 なさいました。
 五時半過ぎより日下氏を訪ね、
 夜十二時ごろ旅宿へ帰りました。
一、同十一日  天気
 根役所へ十一時ごろお暇乞いに
 参りました。
 一、山岸小弥太殿の養母がご病死されたので、
  お弔いにかみしも裃で参りました。
 一、田辺様を訪問しました。ただし、菓子
  箱一つ差し上げました。
 一、十時ごろ宮方政之丞殿が、旅宿まで
  越中四郡御絵図についてお尋ねの
  書物を持って立ち寄られ、お渡しになられたので受け取り
  ました。
  遠藤様へお暇乞い。西村氏を訪問。
一、十二日  天気 夕方より雨降り
 折橋氏の旅宿を訪問しました。替えの鞘
 について頼みました。それより東末寺に参詣。
 一、田辺様より呼びに来られたので、参上したところ、
  羽織一枚と銀一封を頂戴しました。
 一、四時ごろより宮方殿へお暇乞いに参上した
  ところ、葛切りをお出しになられました。夕方帰りました。
 一、夕方より河野氏を訪ねました。日下氏も
  お越しで、算法等について話し、夜一時ごろ
  旅宿ヘ帰りました。
  日下氏より磁石の針のうち大きな盤の
  替え針一本の注文がありました。ただし遠藤様
  からとのことです。
一、同十三日  雨降り
 朝食後に南氏、折橋氏、吉田屋
 へお暇乞いに参りました。
 昼過ぎ金沢和泉屋猪右衛門方を
 出立し、四時過ぎ、津幡理右衛門方で宿泊。
一、同十四日  天気
 早朝津幡を出立。福町より舟に乗り
 高岡横田町に到着。ただし今石動の福町
 茶屋で昼飯。四時ごろ帰宅しました。
 〆 日数九日
   七日より十二日まで和泉屋猪右衛門
   方に宿泊。 

    金沢出府の経費
申三月六日
一、四五〇文    鴨一羽 高岡で
             山岸殿へ贈り物
一、五文      福岡町茶屋
一、一二文     わらじ二足
一、七三文     高岡より今石動へ人足賃銭
                  酒代とも
一、一六文     同酒代
一、二五文     竹橋人足賃銭 同断
一、二六〇文    かつおぶし七本 目一五〇目
             一八替え 今石動で
一、六文      たばこ
一、二〇文     倶利伽羅茶屋
一、三〇文     今石動茶屋 中飯
一、三七〇文    駕籠人足 酒代共
一、七五文     今石動より竹橋人足酒代とも
七日朝
一、五〇〇文    津幡河合屋理右衛門
             上下二人宿料
一、一二文     わらじ二足
一、五文      今町茶屋
一、八文      たばこ
一、一九〇文    胡麻二升 吉田屋ヘ贈る
一、三七〇文    花橘五六入一箱 折橋ヘ贈る
一、六五〇文    丸合羽一枚代
一、三三五文    髪附五五 内五つ肩紐
一、一七五文    笠一蓋 笠残分
一、一〇文     笠包み用の古かさ紙
一、一〇文     ぞうり一足
一、三四〇文    雪平、筆六本代三〇〇文
       ほかに四〇文 木地一つ 墨屋次助
一、二三文     ふし一〇匁
一、一〇文     末寺賽銭
一、一二文     ろうそく一丁
一、八文      たばこ
一、四〇文     丸判二つ
一、二〇文     印肉一蓋
一、三貫文     和泉屋猪右衛門
          六泊り宿料
一、五〇〇文    同人方茶代
一、一〇〇文    下女へ
一、一二文     わらじ二足
一、五文      今町茶屋
同十四日朝
一、五〇〇文    津幡宿料 河合屋理右衛門
一、三五〇文    津幡より駕籠
一、二三文     同所より人足一人 酒代とも
一、五六文     竹橋より人足一人
一、一一文     今石動茶屋
             わらじ、茶代とも
一、二〇文     倶利伽羅茶屋
一、一七文     福町茶屋
一、一三〇文    舟賃
一、四四文     ろうそく一包
一、三〇文     まんじゅう一〇個
一、六文      わらじ一足
   〆八貫八六四文
    内
     一貫五〇〇文 銭
     五〇〇文   手形
     六貫四八〇文 金一両 金沢で両替
                一六二替え
     四〇五文  小玉四匁五分代
    惣差引〆二一文 残り銭
 
    和泉屋猪右衛門方差引
一、一貫四五〇文  借り銭〆
一、一九〇文    胡麻二升代
一、三七〇文    菓子代
一、三貫文     六泊り宿料
一、五〇〇文    茶代
  〆五貫五一〇文
  この方に金一両渡し 代六貫四八〇文
  差引〆 九七〇文過ぎ 十四日に請け取り
   〆済 
        申三月十三日
一、田辺様より 羽織一枚と白銀一封七匁五分
        故吉平様の形見分けとして、頂戴しました。
一、日下氏より紙一折を貰いました。
一、和泉屋より松風煎餅一袋を貰いました。
一、日下氏より磁石針二本代として一四匁余を
 請け取りました。申三月十四日に錺屋清六方ヘ
 渡しました。
一、河野氏 右に同じ
申三月十三日夕 河野氏より借り
一、『八線表根算法』
一、『精要算法解』 三口二冊
   但し、下巻三冊のうち
            
   〆
一、『暦象考成後編』の目録を書き写し、
 河野氏ヘ届けること。
 
『点竄指南』の著述人は川井越前守。
領地三千石、江戸御作事奉行とのこと。
 漆を塗った上に紙を張るときは、
 白布海苔に糖を入れて張るべし。 
一、一本 磁石盤針 遠藤様 日下氏へ誂える。
関先生の墓は江戸堀ノ内妙法寺に
あるとのこと、本多氏の話であることを承りました。