© Imizu City Shinminato Museum.

絵図(広域地図) 富山県・石川県

新開所免附見分方等御用留帳并金沢出府御用方留

(表紙)    
「 天保二年辛卯六月
 新開所免附見分方等御用留帳
  并金沢出府御用方留
        高木村
          藤右衛門 」
 
 卯    
一、六月十七日  天気  土用入十二日
 七つ半時過藤右衛門、助左衛門、祐次
 三人共青井谷村へ着、
    青井谷村
      平兵衛方泊り
一、同十八日  同
 朝五つ時ゟ青井谷村野手谷
 新開所見分、
    昼  同村平兵衛方
    泊り 東広上村市郎兵衛方
 但、昼後市井村領見分、
 浄土寺村ハ青井谷村ニ而
 申談相返ス、手附喜左衛門、
 青井谷村次兵衛開見分後
 帰り申候、   
 宮森手附源次郎、東広上
 村へ十八日罷出、村々免願書付
 出し申候、
一、同十九日  天気
 東広上村、西広上村、柳俣
 開見分、手附源次郎帰ル、
 深沢村、下伏間江村、二塚村、
 庄川縁新開見分、中川
 手附宗八二塚村へ罷出申候、
 一、当年免願帳下書藤兵衛ゟ
  取寄、東広上村ニ而相しらへ、
  加筆いたし、右帳面相返
  申候、
 一、上伏間御普請所、定検地
  御奉行水越殿出役ニ付、    
  三人共御出役、先罷出
  御挨拶申上候、
 一、藤右衛門上伏間江ヘ立寄、二塚
  川縁善七前ニ三人共一集ニ成、
  二塚村伝兵衛迄行、
 一、昼後助左衛門東藤平村方見分、
  藤右衛門、祐砂喰ゟ十二町嶋村等
  見分、七つ半時過西藤平蔵
  九兵衛方着、
 一、夜五つ時頃ゟ雷光鳴申候、
      昼  二塚村伝兵衛 
      泊り 東藤平蔵村九兵衛
一、廿日  明六つ前夕立    
      少々ふり
 西藤平蔵村ゟ木津村等見分、
 昼後中川、湶分、横田村
 見分、夕合ニ及横田村へ着、
 一、高岡古御城ニ而、定塚町之者
 中御城蓮根取ニ行溺死
 仕候由、見物人多ク馳申候、
    昼  木津村次郎兵衛
    泊り 横田村与十郎
 一、夜中大門家来喰滞
  之躰ニ御座候、
一、廿一日  朝五つ時頃迄雨ふり
 北嶋村ゟ二上村迄、小矢部川
 南縁見分、
 南条組手附藤兵衛出、   
   昼  五十里村和兵衛
   泊り 守山町専久寺
一、廿二日  天気
 下田子村、耳浦村、園村所新開等
 見分、園村ゟ舟ニ而潟廻見分、
 七つ半時頃相済、
    昼  海津村清兵衛
    泊り 十二町村茂三郎
一、廿三日  天気
 泉村、加納村ゟ矢田串岡新村迄
 見分、伏木湊間改役所へ立寄、
 御内有合申候、
    昼  加納村仁左衛門
    泊り 串岡村半左衛門
 廿三日加納昼所へ上余川村、長坂村    
 役人呼出申候、
一、廿四日  天気
 加納村ゟ古明神村等領迄
 見分、米嶋村内検地所再
 見分、堀岡又新村等舟ニ而
 見分、
 昼所ゟ倉垣組手附藤四郎
   昼  放生津松屋武兵衛 
   泊り 堀岡新村聞光寺
一、廿五日  天気
 朝五つ時過出立、四つ半時頃小杉
 水上や三人共着、
 三人共雨具等入用之物家来ニ
 為持、小杉へ持参申候、堀岡村人足壱人、
 堀岡ゟ残り荷物三人共、人足壱人    
 為持、高木、大門、二塚へ送申候、
 一、昼後御出役所へ三人共罷
  出、免願増減下しらへ帳、笠間氏
  等及相談候所、右下しらへ之義
  相咄申候、御奉行所留主ニ而、
  御箪笥今村殿へ挨拶仕候、
 一、免願帳免相等、藤兵衛水上や
  ニ而為書入申候、
 一、ケ所目録ハ藤右衛門方ニ而相調
  申事、
 一、二塚村助左衛門七つ半時頃出立、
  祐次義母病気之躰宅ゟ申
  来候ニ付、夕合被罷帰申候、
 一、組々増免書等相封シ、笠間氏
  等相届候様藤兵衛ヘ相渡申候、
     昼并夕飯 三人共    
      水上屋次郎左衛門方
一、同廿六日  天気
 小杉ゟ罷帰申候、
 一、砺波郡ゟ婦負郡迄六月廿一日、二日
  御郡廻り御供之義笠間氏等申談、
  原篠様へ申上、御供不仕候、
 一、廿八日婦負郡境ゟ六渡寺舟渡場迄
  祐次御供仕候、
 一、廿八日、九日伏木ゟ砺波郡境迄助左衛門
  御供仕候、
 一、藤右衛門義金沢出府ニ付、放生津ニ而
  御請上ケ、御供不仕候、
 
   免附見分宿料等払方    
卯六月十八日
一、百六拾五文  青井谷村平兵衛
同十九日
一、百弐拾八文  東広上村市郎兵衛

一、三拾五文   二塚村伝兵衛
同廿日
一、百弐拾八文  西藤平蔵村九兵衛

一、三拾五文   木津村次郎兵衛
同廿一日
一、百弐拾八文  横田村与十郎

一、三拾文    五十里村和兵衛
同廿二日
一、百弐拾九文  守山町源四郎

一、三拾五文   海津村清兵衛
同廿三日
一、百弐拾九文  十二町村茂三郎

一、三拾五文   加納村仁左衛門
同廿四日    
一、百弐拾七文  矢田串岡新村少助

一、三拾四文   放生津松屋武兵衛
同廿五日
一、百弐拾九文  堀岡新村円助
一、拾文     下田子茶屋
 〆壱貫弐百七十七文
   新開決算所 水上屋次郎左衛門方
一、六飯 藤右衛門上下 廿五日六日朝迄
一、四飯 助左衛門上下 廿五日昼夕
一、四飯 祐次上下   同断
   外ニ酒肴等出し申候
 
    金沢出府御用之覚    
一、卯六月晦日  時々小雨降 小西風
 朝日の出過宅出立、今石動茶屋
 ニ而中飯、山中駕籠ニ而、七つ時過
 津幡へ着、家六三郎召連、
   今石動ゟ竹橋迄荷物人足ニ為持、
   其余ハ六三郎持、
       河合屋理右衛門方泊り
一、七月朔日  天気 小西風
 明六つ前津幡出立、五つ時過金沢
 十間町和泉屋猪右衛門方着、
 一、手附棟取小右衛門方、着之義六三郎を以申
  遣し候、四つ時過小右衛門旅宿猪右衛門方へ
  被罷出候、
 一、九つ時過御役所へ唯今着仕候御案内
  申上候、御帳面之義明日指上可申旨申上候、
      御用番 吉田兵馬様    
          駒井丹之丞様
 一、地球絵図壱枚、地球切絵図十二枚、
  日本絵図三枚、切分ケ候分、都十六枚、
  河野氏へ六三郎ニ為持遣候、
  夕方河野久太郎旅宿猪右衛門方被罷出、
  暫ク咄仕候、
一、同二日  天気 西日方 小風
 四つ半時頃御根役所へ罷出、免願帳
 指上申候処、御見分願□請之所免附
 いたし、去年今年増減仕上ケ可申旨
 御談ニ而、帳面御返ニ御座候、
 一、新川郡亀谷村領絵図書入等之義、
  御役所ニ而安田新兵衛様へ、右絵図書入
  之義御指図を請申度旨等申上候所、
  手透次第申談候様被仰談候得共、
  御用多ニ而御帰りニ付、七つ時過
  安田様御屋敷ヘ右絵図持参ニ而
  罷出候所、則御会被成、右絵図書    
  入方等之義夫々申上候処、右絵図ニ
  書入いたし、明後四日御場ニ而出し候様
  御談ニ御座候、
 一、先達而内密申上候義、御内分御尋
  申上候処、松平様と申談置、夫々
  取計被成度旨御内分被仰候、
 一、七つ時過山森雄次郎様、浅加織人様、
  内藤十兵衛様へ御宅へ罷上り名札上ケ
  申候、
 一、五つ時過吉田兵馬様、松平織人様へ、
  御宅々へ罷出名札上り申候、
 一、七つ半時過ゟ遠藤数馬様へ罷出、
  去年御転役等御挨拶申上候、御飯等被下候、
  海路安心録、同絵図相添并自著
  之渡海安心録壱冊并地球絵図、又
  日本接国之絵図懸御目候所、暫ク
  かし呉候様御申ニ付、則上ケ置申候、
  夜四つ時過和泉ヘ帰ル、    
 一、二日朝越中屋平七忰旅宿へ相見へ
  申候、
 一、吉田小右衛門方へ胡麻弐升為持遣シ申候、
一、同三日  天気 西日方 小風      
 朝飯過高田幸助様、大村友右衛門様、
 林久大夫様、駒井丹之丞様、千羽彦大夫様、
 沢田幸作様御屋敷へ罷出名札上ル、
 井上井之助様途中ニ逢申候所、先達而
 御かし被成候測量書相渡候間、一両タ之内
 夕方宅へ相見ヘ候様被仰候、
 一、四つ半時頃旅宿へ帰り、当年新開
  御見分願ケ所ニ免合書入、増減書相調
  申候、
 一、新川郡亀谷村等絵図ニ書入等致し
  申候、
一、同四日  曇天
 一、越中屋平右衛門方へ見舞、且沼保村
  小十郎昨三日出府被致、平右衛門方止宿
  ニ付挨拶仕候、    
 一、観音町塩屋与三兵衛方へ行、地球絵図
  等相求申候、
 一、新川郡亀谷村等絵図面ニ書入
  いたし候、安田様御役所ゟ御帰り之
  跡ニ付、懸御目不申候、
 一、昼後御役所へ罷出、当年免附
  願帳并ケ所目録及去年今年
  増減書相添上ケ申候所、御受取ニ
  御座候、
 一、七つ時頃ゟ井上様へ罷上り候所、御留主
  ニ御座候、山岸小弥太殿、田辺殿へ見舞
  申候、尤両家共砂糖壱曲宛上ケ
  申候、田辺様ニ而くず切御出し喰申候、
  戻り河野氏へ罷出候所、留主ニ而帰ル、
 一、暮六つ半時頃ゟ公儀町出火、
  酒屋ゟ火本之由ニ而、家
一、五日  天気 少西風    
 昼後日下氏へ見舞、七つ時頃より
 河野氏へ罷出、夜五つ半時頃過旅
 宿へ帰ル、
 時規用法記壱冊河野氏ゟかり、
 東海道分間絵図五枚かり参申候、
一、六日  同
 四つ時過御役所へ罷出候処、
 御用番ゟ当年作躰ニ不抱、今一往
 詮義いたし増免可仕旨被仰談、
 帳面御返ニ御座候、依而役所ゟ戻り
 中飯喰、安田様ヘ御宅へ罷上り、
 新川郡亀谷村等絵図書入等
 懸御目候処、此通可然旨
 ニ而、絵図明後八日御役所指出
 候様御申談御座候而、旅宿へ罷帰
 申候、
 一、岡村二七郎相見ヘ申候、    
 一、河野久太郎殿旅宿へ相見ヘ
  同道仕、垂球計時吉友屋へ
  罷出見物仕候、夫ゟ堅町吉
  友屋へ同道仕候、地球ヲ見ヘ申候、
  但地球指渡四尺ニ而、国々并
  舟路等も書入有之候、
 一、時圭師与右衛門方ヘ罷出、
  時圭壱丁誂申候、扨河野氏ハ
  直クニ帰候、藤右衛門も直クニ旅宿
  へ罷帰り候所、暮合ニ成ル、
一、七日  天気
 此元風邪ニ而昼前旅宿有ル、
 昼後岡村二七郎旅宿、小間物や市兵衛
 方見舞、夫ゟ遠藤様へ罷上り、
 渡海等之事咄申候、内密ニハ三州
 絵図面之図籍之義御談ニ御座候
 ニ付、図面之上ニ而何方村ゟ何方村迄
 □点之打道筋曲直書入候ハ、    
 方位、直径、道程三行書記可然旨
 等内分申上候、七つ時半過
 和泉屋へ帰ル、
 一、昼前三具足、輪燈買申候、
 一、西村太冲殿方へ見舞申候、
一、八日  七つ半時頃ゟ夜中迄懸り
      雨ふり
 四つ時過御役所へ罷出候、六日ニ当年作躰ニ
 よらす増免可致義御談ニ而、帳面御返被成候
 ニ付、三ケ所増免壱歩宛仕、付札仕帳面上ケ
 申候、
 一、新川郡亀谷村等絵図、御役所ニ而安田様へ
  上ケ申候所、右絵図御役所ニ而御奉行所御覧被遊、
  則御返シ、東長江村十左衛門方可持遣旨
  被仰渡候、且又請書等加筆仕上ケ申候処、
  此通可然旨ニ御座候、
   新川
 一、砺波、石川、河北ハ六日御帳面上、八日増減
  等相しらへ上ケ申候義ニ御座候、
  此日御詮議方ハ無御座候、    
 一、河野氏、旅宿へ相見ヘ申候、
 一、宮川要助忰、留主ノ間ニ旅宿相見ヘ申候、
一、九日  天気
 一、沢田義門様へ見舞名札上ケ申候、
 一、遠藤様へ御暇乞ニ罷出申候、
 一、四つ半時過御役所へ罷出候得共、御用
  無御座候、砺波、石川、河北、能美郡等新田
  才許中へ増免可仕旨被仰渡候由ニ御座候、
 一、末寺ヘ参詣、夫ゟ墨屋次助方ニ而筆墨
  等買申候、
 一、河野氏へ罷出色々咄仕、夜五つ半時頃
  旅宿和泉屋へ帰ル、六つ時相定之算法
  四冊、太陽距離表壱冊、儀象考成、
  三等已上恒星表壱冊、皮線方位
  本数算法壱冊かり参申候、
 一、東長江村十左衛門ゟ亀谷村領絵図壱枚
  并書状相添指遣、越中屋平右衛門ゟ御役所
  ニ而受取申候、    
 一、河野氏ゟ磁石替針代中勘御印紙
  拾匁請取、高岡錺屋清六方へ
  相渡可申事、
一、十日  天気
 朝飯過河野氏へ罷出、時計
 誂方等之義咄仕候、且時計
 代三両程之内弐両中勘
 河野氏へ指預、請取書取請
 申候、
 一、四つ時頃御役所罷出候処、
  重而詮義通り被仰付候段
  御用番様御談、帳面之義
  御箪笥所へ相渡候旨被仰
  候ニ付、御箪笥所へ罷出、御
  書入相済様手附棟取小右衛門方
  御渡被下候様御談申候所、右帳面    
  記様ノ所、願之通御印章
  御座候ニ付、又候御箪笥所へ上ケ申候、
 一、御役所御暇申上候、旅宿和泉やへ罷帰申候、
  手附棟取小右衛門宅へ見舞申候、
 一、吉川屋伝助旅宿相見ヘ申候、
 一、今日口郡、射水、新川御聞届相済、其余之
  郡ハ御聞届無御座躰ニ相見ヘ申候、
 一、金沢旅宿十間町和泉屋猪右衛門方
  八つ時過出立、七つ半時頃津幡へ着、
  河合屋理右衛門方泊り、
一、同十一日  小雨ふり
 津幡明六つ時過出立、かこニ而
 山ノ中、今石動ゟ横田迄舟ニ乗り、
 高岡錺屋清六方中飯、
 但、金沢和泉屋猪右衛門へ、仏具代ノ内
 拾匁五分かり候所、失念仕候ニ付、印紙
 拾壱匁書状封入、高岡中使出し、
 錺屋清六ゟ出候、    
 大門祐次方へ立寄、新開免願
 御聞届等之義咄申候、夕方
 帰宅仕候、笠間氏へ祐次より
 重而増免三ケ所之義被申談候様
 頼申候、尤笠間氏留主ニ御座候、
 〆
 一、七月十二日 当免新開御免相当十日之
  御場ニ而御聞届之旨、二塚、大門連署ニ而
  案内紙面、村送りを以大門へ遣ス、
 一、六冊 壱袋ニ入 新開免願帳控
  右卯七月十九日笠間七右衛門方へ藤助
  罷越候ニ付相渡、但御印帳到来次第取替
  可申候、但し新開所御請取立ニ入用ニ付
  控帳相渡申候、
 一、当卯年免願御印帳六冊    
  八月十三日御出役所ゟ到来、
  倉垣組、二上組御図免、村前後引直し
  書上候様、御箪笥所ゟ別紙覚書
  壱枚到来、依而来辰年免願帳
  書上之時分相改可申事、
  右御印帳八月十八日小杉御
  出役所詰番中方へ為持
  遣候、尤組々へ御渡可被下候、
  且先達而遣し候控帳御返し
  被成候様申遣候、
 一、当年物成増減帳下帳壱冊相調、    
  卯十一月十三日大門祐次方へ村送り
  遣し申候、祐次ゟ藤兵衛へ申談、上帳
  并控帳共相調申様申遣候、
 
  金沢出府入用方    
    小遣銭等之覚
卯六月晦日
一、拾文     福岡茶屋
一、弐文     小矢部川渡賃
一、五拾文    今石動茶屋中飯
一、拾五文    くりから茶屋
一、五文     竹橋茶屋
一、四百五拾文  山中かこちん
一、百三拾文   荷持人足 今石動ゟ
              竹橋迄
   此内四百文 金壱朱出ス
     百文  高岡手形渡
七月朔日
一、五百文    河合屋理右衛門宿料
   此内四百文 金壱朱
一、五文     今町村茶屋
同四日
一、金壱歩弐朱  塩屋与三兵衛方ニ而買
  代弐貫五百五拾文
    地球絵図壱枚 萬国絵図壱枚 十一匁
       十一匁 
    日本汐路記  四匁
同四日    
一、八百三拾文  砂糖弐曲 田辺殿 
              山岸殿
   内八百拾文 金弐朱
    弐拾文  銭
同三日
一、四拾文    そうり弐足代
一、弐百拾文   胡麻弐升 吉田屋小右衛門
一、七拾文    真書筆弐本
同四日
一、拾文     そり壱足
一、廿四文    六三郎髪結ちん
                桜かみ
一、三百六拾文  木倉屋髪附 六十匁 
同五日
一、九百文    菓子入壱つ
   内八百文  南鐐壱片
    百文   正銭
    〆
同七日      
一、弐百拾七匁五分 輪燈 共 安居町能登や
      三具足      作兵衛ゟ
    内弐百七匁 金子三両相渡
     拾匁五分 御印紙 和泉屋ゟ相渡   
     〆
同九日
一、壱歩弐朱金  墨屋次助方
   筆墨等代ニ相渡
一、弐百弐拾文  剃刀壱丁
一、四拾文    そうり代
一、弐百四拾文  菅笠壱かへ
一、七十五文   縄手より十わ
一、弐百八十六文 惣針代 但壱疋
              六十五文宛
一、七十五文   ふし十五
一、拾文     末寺散銭上ル
一、四拾文    たはこ
一、廿四文    髪結ちん
十日
一、百三拾文   おしろい壱袋
一、十四文    わらんし弐足
十日    
一、五文     今町村茶や
一、九十文    荷物賃 人足代
          大樋口ゟ津幡迄
七月一日ゟ九日迄
一、四貫五百文  九泊り 和泉屋猪右衛門方宿払
一、五百文    茶代
一、弐百文    御内所へ
一、百文     下人へ為取
十一日
一、五百文    津幡河合屋理右衛門宿払
   内四百文  金壱朱代
一、五百文    津幡ゟ今石動迄かこ
   内     人足并人足壱人分駄賃 
    四百文 金壱朱
一、五文     竹橋茶屋
一、拾五文    くりから角屋茶や
一、拾文     今石動茶や    
一、拾文     福町茶や
         今石動ニ而 
一、百三拾弐文  ろうそく三わ
一、百三拾文   小矢部川舟賃
一、拾弐文    わらんし弐足
一、四十五文   まんちう十五
一、十八文    小ふて
一、十六文    金沢中使駄ちん
             かさりや渡
 銭
  〆拾貫六百五拾三文
   此分金壱両弐分壱朱 百廿文
  外ニ 金三両三歩弐朱  壱両六十九匁
     代弐百六拾七匁三分八厘
     拾壱匁五分  銀出
  金ニして    
   五両壱歩三朱
  外ニ
     壱貫三百文 手形等出ス
  〆
   和泉屋猪右衛門指引
卯七月十日
一、四貫五百文  九泊り宿料
一、五百文    茶代
一、弐百文    内所へ
一、弐貫五百文  かり銭 五月一日ゟ
             十日迄
 〆七貫七百文
   内
   金弐歩 先達而壱両取かへ之内
   但、文政十二年丑九月廿三日
   書状封入金壱両遣し、無利足ニ而
   宿料之内弐度ニ取申定、
   金三歩  相渡
   〆壱両壱歩    
    代八貫百文
   指引四百文 過上 請取
   〆
卯七月十一日
一、御印紙 拾壱匁  同人渡
   但、七月十一日書状へ封入、高岡中使
   ニて金沢へ遣ス、錺屋清六ゟ出し
   此内
    拾匁五分  当七日仏具代
          ノ内和泉屋ゟ
          渡□引
   残而
    五分 渡過
     此分重而和泉や罷越候時分
     請取申事
 右七月十二日書状ニ封入遣し申候、
 
卯七月十日
一、金弐両 河野久太郎へ預り、    
      時計壱挺、立町
      与右衛門へ誂申候中勘、
      河野氏へ預り手形取置候、
   但、金三両程出来候由被申
   聞候、
   〆    
 

 卯 
一、六月十七日  天気  土用入十二日
 六時半過ぎ藤右衛門、助左衛門、祐次
 三人とも青井谷村へ到着。
     青井谷村
       平兵衛方に宿泊。
一、同十八日  同
 朝六時半より青井谷村の野手谷
 新開所を見分。
    昼は同村平兵衛方、
    泊りは東広上村市郎兵衛方。
 ただし、昼過ぎ市井村領を見分。
 浄土寺村の者と青井谷村で
 相談し返しました。手附喜左衛門は
 青井谷村の次兵衛開を見分したあと
 帰りました。
 斉藤庄五郎手附の源次郎が東広上
 村へ十八日に参り、村々の免願いの書き付けを
 提出しました。
一、同十九日  天気
 東広上村、西広上村、柳俣
 開を見分。手附の源次郎は帰りました。
 深沢村、下伏間江村、二塚村、
 庄川縁の新開を見分。中川
 手附の宗八は二塚村に参りました。
 一、当年の免願帳の下書きを藤兵衛より
  取り寄せ、東広上村で調べ
  加筆したあと、この帳面を返し
  ました。
 一、上伏間江村の御普請所に定検地
  奉行の水越殿が出役されたので、
  三人とも出役し、まずお伺いして
  ご挨拶を申し上げました。
 一、藤右衛門は上伏間江村に立ち寄り、二塚村の
  川縁りの善七前で三人ともいっしょになって、
  二塚村伝兵衛まで行きました。
 一、昼過ぎ助左衛門は東藤平蔵村を見分。
  藤右衛門と祐次は砂喰より十二町嶋村などを
  見分。六時半過ぎに西藤平蔵村
  九兵衛方に到着。
 一、夜九時ごろより雷が鳴りました。
   昼は二塚村伝兵衛、
泊りは西藤平蔵村九兵衛。
一、二十日  四時前に夕立 
       少々降り
 西藤平蔵村より木津村等を見分。
 昼過ぎに中川村、湶分、横田村を
 見分。夕方になって横田村に到着。
 一、高岡古城のなかで定塚町の者が
  御城の中のレンコンを取りに行き溺死
  したとのことで、見物人がたくさん集まっていました。
    昼は木津村次郎兵衛、
    泊りは横田村与十郎。
 一、夜中に祐次の家来が食あたり
  になったとのことです。
一、二十一日  朝六時半ごろまで雨降り
 北嶋村より二上村まで小矢部川の
 南縁を見分。
 南条組手附の藤兵衛が出役。
    昼は五十里村和兵衛、
    泊りは守山町専久寺。
一、二十二日  天気
 下田子村、耳浦村、園村の新開等を
 見分。園村より舟で十二町潟廻りを見分。
 六時半ごろに終わりました。
    昼は海津村清兵衛、
    泊りは十二町村茂三郎。
一、二十三日  天気
 泉村、加納村より矢田串岡新村まで
 見分。伏木湊の澗改役所に立ち寄り、
 藩役人が居合わせました。
    昼は加納村仁左衛門、
    泊りは串岡村半左衛門。
 二十三日加納村の昼休み所へ上余川村と長坂村の
 村役人を呼び出しました。
一、二十四日  天気
 加納村より古明神村等領まで
 見分。米嶋村の内検地所を再び
 見分。堀岡又新村などを舟で
 見分。
 昼休み所より倉垣組手附の藤四郎が出役。
    昼は放生津松屋武兵衛、
    泊りは堀岡新村聞光寺。
一、二十五日  天気
 朝六時半過ぎ出立。十時半ごろ小杉の
 水上屋に三人とも到着。
 三人とも雨具等の必要な品を家来に
 持たせ小杉へ行きました。堀岡村の人足一人が
 運んだ三人分の堀岡からの残り荷物を人足一人に
 持たせ、高木・大門・二塚へ送りました。
 一、昼過ぎ出役所へ三人とも参
  り、免願いの増減下調べ帳について笠間氏
  等と相談に及び、この下調べについて
  お話ししました。奉行所はお留守で、
  箪笥番の今村殿にご挨拶しました。
 一、免願帳の年貢率などを藤兵衛に水上屋
  で書き入れさせました。
 一、箇所目録は藤右衛門方で作ることに
  しました。
 一、二塚村助左衛門は六時半ごろ出立。
  祐次の母が病気と家より伝え
  られたので、夕方お帰りになられました。
 一、各組の増免書等の封をして、笠間氏
  等に届けるよう藤兵衛に渡しました。
     昼、夕飯は三人とも
      水上屋次郎左衛門方。
一、同二十六日  天気
 小杉より帰りました。
 一、砺波郡より婦負郡まで六月二十一日、二十二日の
  御郡廻りのお供について笠間氏等と相談し、
  原篠様へ申し上げて、お供しませんでした。
 一、二十八日婦負郡境より六渡寺舟渡場まで
  祐次がお供します。
 一、二十八日、二十九日に伏木より砺波郡境まで助左衛門が
  お供します。
 一、藤右衛門は金沢に出府するので、放生津で
  請書を提出し、お供しないことになりました。
 
  免附見分時の宿料等の支払い
卯六月十八日
一、一六五文   青井谷村平兵衛
同十九日
一、一二八文   東広上村市郎兵衛

一、三五文    二塚村伝兵衛
同二十日
一、一二八文   西藤平蔵村九兵衛

一、三五文    木津村次郎兵衛
同二十一日
一、一二八文   横田村与十郎

一、三〇文    五十里村和兵衛
同二十二日
一、一二九文   守山町源四郎

一、三五文    海津村清兵衛
同二十三日
一、一二九文   十二町村茂三郎

一、三五文    加納村仁左衛門
同二十四日
一、一二七文   矢田串岡新村少助

一、三四文    放生津松屋武兵衛
同二十五日
一、一二九文   堀岡新村円助
一、一〇文    下田子茶屋
  〆一貫二七七文
  新開決算所は、水上屋次郎左衛門方です。
一、六飯 藤右衛門家来とも 二十五日、六日朝まで
一、四飯 助左衛門家来とも 二十五日昼夕
一、四飯 祐次家来とも   右に同じ
    ほかに酒、肴等をいただきました。
 
    金沢出府御用の覚
一、卯六月晦日  時々小雨降り 小西風
 朝日の出過ぎ出立。今石動茶屋
 で昼飯。山中は駕籠で、五時過ぎ
 津幡へ到着。家人六三郎を召し連れました。
   今石動より竹橋まで荷物を人足に持たせ、
   そのほかは六三郎が持ちました。
        河合屋理右衛門方に宿泊。
一、七月朔日  天気 小西風
 朝四時前に津幡を出立。六時半過ぎに金沢
 十間町の和泉屋猪右衛門方に到着。
 一、手附棟取の小右衛門方に、到着したことを六三郎を遣して
  知らせました。九時過ぎ小右衛門が旅宿猪右衛門方へ
  お越しになりました。
 一、十二時過ぎ役所へただ今到着したことをご案内
  申し上げました。ご帳面を明日差し上げますと申し上げました。
    御用番は吉田兵馬様、駒井丹之丞様です。
 一、地球絵図一枚、地球切絵図一二枚、
  日本絵図三枚に切り分けてある分、合計一六枚を
  河野氏へ六三郎に持たせて届けました。
  夕方に河野久太郎が旅宿猪右衛門方にお越しになり、
  しばらく話しました。
一、同二日  天気 西日方 小風
 十時半ごろ根役所に参り、免願帳を
 差し上げたところ、ご見分をお願いした場所の年貢率を
 定め、去年と今年の増減を調べることを
 仰せられ、帳面をお返しになられました。
 一、新川郡亀谷村領絵図の書き入れ等について、
  役所で安田新兵衛様へ、この絵図の書き入れ
  についてご指示を受けたいなどと申し上げたところ、
  手透き次第、伝えると仰せられましたが、
  御用が多くてお帰りになられたので、五時過ぎに
  安田様の御屋敷ヘこの絵図を持って
  お伺いしたところ、すぐにお会いになられ、この絵図の書き
  入れ方等について、いろいろと申し上げたところ、この絵図に
  書き入れて、明後四日に御場へ提出するよう
  仰せになりました。
 一、先日内密に申し上げたことについて、ご内分にお尋ね
  したところ、松平様と前もって相談なされ、それぞれ
  取り計らいたい旨ご内分に仰せられました。
 一、五時過ぎ山森雄次郎様、浅加伊織様、
  内藤十兵衛様宅に参り名札を上げ
  ました。
 一、九時過ぎ吉田兵馬様、松平織人様
  宅に参り名札を上げました。
 一、六時半過ぎより遠藤数馬様を訪ね、
  去年のご転役等のご挨拶を申し上げました。ご飯等を頂戴しました。
  『海路安心録』と添付の絵図および自分が著した
  『渡海安心録』一冊と地球絵図、また
  日本接国の絵図をお目にかけたところ、しばらく
  貸してほしいと申されましたので、その場でお渡ししました。
  夜十時半過ぎ和泉屋に帰りました。
 一、二日朝に越中屋平七の子息が旅宿にお越しに
  なりました。    
 一、吉田小右衛門方へ胡麻二升を届けさせました。
一、同三日  天気 西日方 小風      
 朝飯過ぎ高田幸助様、大村友右衛門様、
 林久大夫様、駒井丹之丞様、千羽彦大夫様、
 沢田幸作様の御屋敷に参り名札を上げました。
 井上井之助様と途中でお逢いし、先日
 ご貸与の測量書を返すので、一両日のうち
 夕方に家へ来るよう仰せられました。
 一、十時半ごろ旅宿へ帰り、今年の新開地の
  ご見分願い場所に年貢率を書き入れ増減書を作成しま
  した。
 一、新川郡亀谷村等の絵図に書き入れ等をしま
  した。 
一、同四日  曇天
 一、越中屋平右衛門方を訪問、また沼保村
  小十郎が昨三日に出府し、平右衛門方に宿泊
  とのことでご挨拶しました。
 一、観音町の塩屋与三兵衛方へ行き、地球絵図
  等を求めました。
 一、新川郡亀谷村等の絵図面に書き入れを
  しました。安田様が役所よりお帰りになられた
  後でしたので、お見せできませんでした。
 一、昼過ぎ役所に参り、当年の免附
  願帳と箇所目録および去年と今年の
  増減書を添えて差し上げたところ、お受け取りに
  なられました。
 一、五時ごろより井上様をお訪ねしたところ、お留守
  でした。山岸小弥太殿と田辺殿宅にお伺い
  しました。ただし両家とも砂糖一曲ずつ差し上げ
  ました。田辺様宅で葛切りを頂戴しました。
  戻りに河野氏を訪ねましたが、留守でしたので帰りました。
 一、八時半ごろより公儀町で火事があり、
  酒屋が火元とのことで、家……。
一、五日  天気 少西風 
 昼過ぎ日下氏を訪問。五時ごろより
 河野氏を訪ね、夜十時頃過ぎに旅
 宿へ帰りました。
 『時規用法記』一冊を河野氏より借用。
 東海道分間絵図五枚をお借りしました。       
一、六日  同
 九時過ぎ役所に参上したところ、
 御用番より今年の作柄に関わらず改めて
 詮議し、年貢率を増やすよう仰せられ、
 帳面をお返しになられました。それで役所より戻って
 昼飯を食べ、安田様宅に参り、
 新川郡亀谷村等絵図に書き入れたものなどを
 お見せしたところ、このとおりでよい
 ので、絵図を明後八日に役所へ差し出す
 よう仰せられ、旅宿へ帰り
 ました。
 一、岡村二七郎がお越しになられました。
 一、河野久太郎殿が旅宿へお越しになり、
  一緒に垂球時計を吉友屋へ
  訪ね見物しました。それから堅町の吉
  友屋へ同行しました。地球儀を見ました。
  ただし地球儀の直径は四尺(一二一センチ)で、各国や
  舟の航路なども書き入れてありました。
 一、時計師の与右衛門方を訪ね、
  時計一挺を注文しました。それから河野氏は
  直ぐに帰りました。私も直ぐに旅宿へ
  帰ったところ、日暮れ時になっていました。
一、七日  天気
 風邪をひいたので昼前まで旅宿にいました。
 昼過ぎ岡村二七郎の旅宿と小間物屋市兵衛
 方を訪ね、それより遠藤様を訪問し、
 航海等のことを話しました。内密に三州
 絵図面の図籍についてお話になられた
 ので、図面の上でどの村よりどの村まで
 測点間の道筋の曲直を書き入れるには、
 方位、直線距離、道筋の距離を三行に書き記せばよい
 などと内々に申し上げました。六時半過ぎ
 和泉屋へ帰りました。
 一、昼前に三具足と輪灯を買いました。
 一、西村太冲殿を訪問しました。
一、八日  夕方六時半ごろより夜中まで
      雨降り
 九時過ぎ役所へ参りました。六日に今年の作況に
 よらず年貢率を上げるとのお話で、帳面をお返しになられた
 ので、三か所は一歩ずつ年貢率を上げると付札を貼って帳面を差し上げ
 ました。
 一、新川郡亀谷村等の絵図を役所で安田様へ
  差し上げたところ、役所で御奉行様がご覧になられたので、
  すぐにお返しになり、東長江村十左衛門方へ持って行くように
  仰せられました。また、請け書き等を加筆して差し上げたところ、
  このとおりでよいとのことでした。
 一、新川、砺波、石川、河北郡は、六日に帳面を上げ、八日に年貢の増減
  等を調査し、差し上げたとのことです。
  今日は詮議されませんでした。
 一、河野氏が旅宿にお越しになりました。
 一、宮川要助の子息が、留守の間に旅宿へお越しになりました。
一、九日  天気
 一、沢田義門様をお伺いし名札を上げました。
 一、遠藤様へお暇乞いに参りました。
 一、十時半過ぎ役所へ参りましたが、御用は
  ありませんでした。砺波、石川、河北、能美郡等の新田
  才許中へ年貢率を上げることが仰せ渡されたとのことです。
 一、末寺を参詣し、それより墨屋次助方で筆墨
  等を買いました。
 一、河野氏を訪ねて、いろいろ話し、夜十時ごろ
  旅宿和泉屋へ帰りました。夜八時に『相定之算法』
  四冊、『太陽距離表』一冊、『儀象考成』、
  『三等已上恒星表』一冊、『皮線方位
  本数算法』一冊を借用しました。
 一、東長江村十左衛門より亀谷村領絵図一枚
  と添状が届いており、越中屋平右衛門より役所
  で受け取りました。
 一、河野氏より磁石の替え針代の中勘として印紙
  一〇匁を請け取り、高岡の錺屋清六方へ
  渡すことにしました。
一、十日  天気
 朝飯過ぎ河野氏を訪ね、時計の
 注文等についてお話ししました。また時計
 代金三両程のうち二両を中勘として
 河野氏に預け、請取書をもらい
 ました。
 一、九時ごろ役所に参上したところ、
  あらためて詮議のとおり命じられたと
  御用番様がお話になられました。帳面について
  箪笥所へ渡したと仰せられた
  ので、箪笥所に参り、
  書き入れを終えるため手附棟取小右衛門方へ
  お渡しくださいと申し入れたところ、この帳面に
  記したところは、願いのとおりご印章が
  あったので、再び箪笥所に差し上げました。 
 一、役所へお暇を申し上げました。旅宿和泉屋へ帰りました。
  手附棟取小右衛門宅を訪問しました。
 一、吉川屋伝助が旅宿にお越しになりました。
 一、今日、口郡、射水、新川郡は聞き届けられ、その他の
  郡は聞き届けられていないように見えました。
 一、金沢旅宿の十間町和泉屋猪右衛門方を
  二時半過ぎに出立し、六時半ごろ津幡に到着しました。
  河合屋理右衛門方に宿泊。
一、同十一日  小雨降り
 津幡を朝四時過ぎに出立し、駕籠で
 山の中を通り、今石動より横田まで舟に乗り、
 高岡の錺屋清六方で昼飯を食べました。
 ただし、金沢和泉屋猪右衛門へ、仏具代のうち
 一〇匁五分借用したことをうっかり忘れていたので、印紙
 一一匁と書状を封に入れ、高岡よりの使いを
 錺屋清六より出しました。
 大門祐次方へ立ち寄り、新開の免願いが
 聞き届けられたことなどについて話しました。夕方に
 帰宅しました。笠間氏へ祐次より
 改めて年貢率が上がった三か所についてお話しされるよう
 頼みました。ただし笠間氏はお留守でした。
   〆
 一、七月十二日 今年の古田と新開地の年貢率について、この十日の
  御場で聞き届けられた旨、二塚村助左衛門、大門新町祐次連署での
  案内紙面を村送りで大門に送りました。
 一、六冊 一袋に入 新開免願帳控
  右は天保二年七月十九日に笠間七右衛門方へ藤助が
  訪ねたので渡しました。ただし、御印帳が届き次第に控帳を取り替える
  ことにしました。また、新開所の年貢納入の請書の取り立てに必要なので  控帳を渡しました。
 一、今年の免願御印帳六冊が
  八月十三日に出役所より届き、
  倉垣組、二上組の図り免や村の順番を引き直して
  書き上げるよう、箪笥所より別紙覚書
  一枚が届きました。よって来年の免願帳を
  書き上げるときに改めることにしました。
  右の御印帳は八月十八日小杉新町の
  出役所の詰番中へ届け
  ました。ただし各十村組へ渡してほしいこと、
  また先日渡した控帳をお返しに
  なられるよう言いました。
 一、今年の物成増減帳の下帳一冊を作り、
  十一月十三日に大門祐次方へ村送りで
  届けました。祐次から藤兵衛へ、上り帳
  と控帳を作るよう命じました。
 
  金沢出府入用方 
    小遣銭等の覚
卯六月晦日
一、一〇文    福岡茶屋
一、二文     小矢部川渡し賃
一、五〇文    今石動茶屋昼飯
一、一五文    倶利伽羅茶屋
一、五文     竹橋茶屋
一、四五〇文   山中の駕籠賃
一、一三〇文   荷持人足今石動より
竹橋まで
   この内四〇〇文 金一朱出す
      一〇〇文 高岡手形で渡す
七月朔日
一、五〇〇文   河合屋理右衛門宿料
   この内四〇〇文 金一朱
一、五文     今町村茶屋
同四日
一、金一歩二朱  塩屋与三兵衛方で購入
   代二貫五五〇文
    地球絵図一枚 一一匁 万国絵図一枚 一一匁
    日本汐路記  四匁
同四日
一、八三〇文   砂糖二曲 田辺殿 
              山岸殿
   内八一〇文 金二朱
    二〇文  銭
同三日
一、四〇文    ぞうり二足代
一、二一〇文   胡麻二升 吉田屋小右衛門
一、七〇文    真書筆二本
同四日
一、一〇文    ぞうり一足
一、二四文    六三郎の髪結賃
一、三六〇文   木倉屋髪附 桜紙六〇匁 
同五日
一、九〇〇文   菓子入一つ
   内八〇〇文 南鐐一片
    一〇〇文 正銭
    〆
同七日      
一、二一七匁五分 輪灯共 安居町能登屋
         三具足   作兵衛より
  内二〇七匁  金子三両を渡す
   一〇匁五分 御印紙 和泉屋より渡す
     〆
同九日
一、一歩二朱金  墨屋次助方
   筆墨等代に渡す
一、二二〇文   剃刀一丁
一、四〇文    ぞうり代
一、二四〇文   菅笠一蓋
一、七五文    手縒り縄一〇把
一、二八六文   総針代 但し、一疋六五文宛
一、七五文    ふし一五
一、一〇文    末寺賽銭上げる
一、四〇文    煙草
一、二四文    髪結賃
十日
一、一三〇文   白粉一袋
一、一四文    わらじ二足
十日  
一、五文     今町村茶屋
一、九〇文    荷物賃、人足代
            大樋口より津幡まで
七月一日より九日まで
一、四貫五〇〇文 九泊り和泉屋猪右衛門方宿払
一、五〇〇文   茶代
一、二〇〇文   御内所へ
一、一〇〇文   下人へ取らせ
十一日
一、五〇〇文   津幡河合屋理右衛門宿払
   内四〇〇文 金一朱代
一、五〇〇文   津幡より今石動まで駕籠
         人足と人足一人分駄賃 
   内四〇〇文 金一朱
一、五文     竹橋茶屋
一、一五文    倶利伽羅角屋茶屋
一、一〇文    今石動茶屋
一、一〇文    福町茶屋
           今石動にて 
一、一三二文   蝋燭三把
一、一三〇文   小矢部川舟賃
一、一二文    わらじ二足
一、四五文    饅頭一五
一、一八文    小筆
一、一六文    金沢中使駄賃 
錺屋渡し
 銭
  〆一〇貫六五三文
    この分金一両二分一朱 一二〇文
   外に 金三両三歩二朱  一両と六九匁
      代二六七匁三分八厘
       一一匁五分  銀で出す
      金にして
      五両一歩三朱
   外に
     一貫三〇〇文 手形等出す
     〆
      和泉屋理右衛門差引
卯七月十日
一、四貫五〇〇文 九泊分の宿料
一、五〇〇文   茶代
一、二〇〇文   勝手方へ
一、二貫五〇〇文 借銭 五月一日より
十日まで
 〆七貫七〇〇文
   内
    金二歩 先日一両取替のうち
    但し、文政十二年丑九月二十三日
    書状封入金一両遣し、無利足で
    宿料のうち二度に取る定め
    金三歩 相渡す
    〆一両一歩 
     代八貫一〇〇文
    指引四〇〇文 過上分請け取り
    〆
卯七月十一日
一、御印紙 一一匁  同人渡し
    但し、七月十一日書状へ封入れ、高岡中使
    にて金沢へ遣わす。錺屋清六より出す。
    この内
     一〇匁五分  当七日仏具代
            のうち和泉屋より
            渡し差引
    残って
     五分 渡し過ぎ
      この分、次に和泉屋へ行くときに
      請け取ること。
  右七月十二日書状に封入れして届けさせました。
卯七月十日
 一、金二両 河野久太郎へ預ける。
       時計一挺、立町
       与右衛門へ注文の中勘。
       河野氏へ預り手形を取り置きました。
    但し、金三両程で出来ると仰せられ
    ました。
     〆