© Imizu City Shinminato Museum.

鎖縄

 道の距離を測る器具で、湿気によって伸縮することのない鉄で作られています。 文政2年(1819)からの加越能三州(富山・石川県)の測量に際し石黒信由が考案し使用しました。

 信由は享和3年(1803)伊能忠敬の測量を見学しましたが、忠敬が使っていた同様の鉄鎖(てっさ)にヒントを得ての考案です。 距離を測る器具としてこれまで使っていた間竿(けんざお)や間縄(けんなわ)は、温湿度の変化により伸び縮みするという欠点がありました。 鎖縄の原物は残されていません。 これは信由の著書『測量法実用』の図解をもとに展示用に復元したものです。

 本来の長さは10間(18m)で、4寸(12㎝)の鉄製の輪をつないで15個ごと、すなわち1間(1.8m)ごとに丸い環を入れて長さを読み取るようにしてあります。 両端の環の中に長さ3尺(91㎝)ほどの鉄の棒を差し込み、交互に移動させて距離を測りました。